オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2010年03月15日

ノスタルジックにひたるばかりではない、同窓会活力

綾部高校3年2組の同窓会を
     3月13日(土) 京都東山七条にて開催
2010年3月東山閣に集う
昭和41年卒業生って今いくつです?


         ↑前列右から2番目


                      ↑前列左から3人目


昨年に引き続き、もう一度会いたいと開催しました
2009年春、学校出てから42年も立っていました
故郷の学友のお世話により、案内状が来たときは
本当に嬉しく、当日まで待ちきれない気持ちでした
これが昨年集まった21人のクラスメイトと渡辺先生です


写真はクリックして見て下さい


京都府立綾部高等学校 昭和41年春の卒業生
49名のクラスメイトのうち、住所がわからないのは
5名だけ。44名のうち、半数近くが集まりました。
驚異的にすごい数字と思います。だって....

42年ぶりですよ
実家を継がれたご兄弟に現住所を尋ねられたり
友達として今も交信がある人にその行方を聞いたり
大変な作業であったかと思いますが、同窓会が
実現しました

由良川のほとり、九鬼氏3万5千石の城下町
綾部はグンゼの本社が発展してきた町です
グンゼシルク蚕産業が盛んでありましたが、いまは
本社も都会へ移り、町はひっそりしたたたずまい
ここにあの頃の歓声をききます

2009年4月25日(土)還暦すぎた1回目

















さて2010・1年たって再び会うことになりました
今回はぜんぶで9名です。東京から大阪から
そして京都の地元から.......少なかったけれど
やっぱり楽しかった、最高です!

高校時代って自分の原点回帰のような
そんな時代です。単にノスタルジアにかられるのみならず
自分を見つめてみるいい機会、なんであんなに熱くなれたか
なんであの時言わなかったのか、答えを見つけるために
集まりましたか?そうですか?

さて1年すぎて、今度は京都で集合しました。
集まったのは9人、こんなメンバーです

2010年3月13日(土)還暦すぎた2回目

 写真はクリックして下さい

東京から駆け付けてくれてありがとう
現役で頑張っている建設関係の経営者
教育関係の事務局長、ダンスの先生に
三味線の師匠、塾をやっている人も....
団塊の世代の真っただ中、熱い会話が熱くする









喫茶でくつろいだあと1次会は解散しました

サッカーやってたクラスメイトが宇治で寿司屋を
今日は店があるから残念ながら行けないとのメッセージ
それじぁ今から行ってみるか、その店へ
ぜひ行こう!!と即決定
とことん付き合う今日1日。



昔ながらの寿司屋のカウンターは久しぶり
イヤーこの人誰かわかります?イメージ通り
6人が駆けつけましたお寿司屋さんは大賑わい



お客さんにもやかましかったかと..........

なんと美味しい付き出し
写真を撮るのを忘れてしまいましたが
活魚の細切れを山芋と白子であえる
こんな贅沢ありましょうか

江戸前にぎりに茶碗蒸しが最高!
ちゅうとろはもうすぐお別れ今こそ食すと
昼食と夕食の切れ目なく飲み続け食べ続け

この後カラオケスナックにも
ラウンジで歌を歌って盛り上がり
時計を見たら、なんと

12時間連続で飲んでいた
先生に言葉を頂いていたのに

君たちに贈る言葉は、健康に留意せよ.....と





東京から来た昭男さんには誠にお世話になりました
ご活躍お祈りしています....というか今度は東京で
あちらに住む人と集合しましょう、駆けつけます



お知らせ版ですが
東京の新橋の駅前、同窓会ノートを置いた居酒屋あり
その名も
    有薫酒蔵というそうです

同窓会ムードに浸ったままの次の日、日曜日にテレビで
紹介されていたドキュメントが、同窓会ノートを置いている
このお店、有薫酒蔵

お客が書き連ねた言葉は、同じ高校出身の同窓生に
あてたエール、それから苦しい胸の内を語る後輩に
先輩から救いの手が差し伸べられ仕事をなくした人への
ヘッドハンターが成立し、社員全員救われた
本当にこんなことがあるの.....と感激しました

行ってみたい、その店へ
画面に京都府立綾部高校のインデックスが映って
ある!うちの高校のも置いてある!というのが
チェックできた訳でありまして、機会を作りその店へ
必ず行ってみたいのです。いったいどんな人が
ノートに書き込んでくれているのかな

望郷酒場そのものです....ビールカクテル
ノスタルジアに浸るのみならず、明日への活力を頂いた
さて今度は何年ぶりに合流しましょうか、今度はまた綾部

   ☆

                  

















  


Posted by 西岡専務  at 15:08Comments(0)タイムリートピックス

2009年11月04日

街道てくてく旅 原田早穂さん、いってらっしゃーい!

NHK街道てくてく旅
やっと大阪我が家の近くへやってきた
原田早穂さん、追っかけ応援行ってきましたニコニコ
11月4日(水)快晴 秋日和 


お早うございます。朝から元気な早穂さんでした



福岡の天神さん、太宰府天満宮より出発→奈良平城京
およそ何キロあるのでしょうか、最初に紹介されたと思う

春と秋、2回のシリーズでBS放送されているこの番組
以前は卓球界のファッショナブルデザイナー四元さんが
四国八十八ケ所巡礼の旅をされましたが、見ましたか

昨日兵庫県から大阪府に入りました
これは近いぞとテレビに近づきあたりの風景を見ました
山陽道から西国街道へと入り、京都へのぼります

西国街道の本陣宿
昆陽  瀬川   郡山    芥川     山崎
こや  せがわ こおりやま あくたがわ やまざき
このように大阪を通るうち、5つの宿がありますが
私のところはその中の郡山の近くです



ここは茨木郡山宿、椿の本陣と呼ばれたこの宿は
かって西国街道を行き来する参勤交代の大名の
宿泊場所として重要な役割を果たしておりました。


上が家内通用玄関、こちらが正門玄関でありまして
御大名の駕籠はこちらから入り、一夜の宿泊をされ
次の朝、下にー下にーと毛やり振り振り行列が通ります

享保3年1718年、類焼にあって、古記録はほとんど焼けた
といいます。現在の建物は享保6年1721年再建され
このような形で現存するのはここだけといわれます
かっては摂津、備前備中、讃岐の御大名が宿泊
忠臣蔵で有名な赤穂城主、浅野内匠頭長矩公も
宿泊されたという宿帳があるそうです
クリックしてください






見て下さい!こんなに人が集まりました。
うちの娘に孫、近所の手打ちうどんの山崎屋さん
柴犬兄弟もおとなしく待機中です。 まだかな






出てきた!スタッフやー


椿の本陣、玄関を入ったところには大きな衝立があり
虎の絵が描かれて、来た客にウォーと威厳を誇ります
生放送の時間が終わって、早穂さんやっと出てきました

シンクロナイズドのポーズは終わった?
皆が知る、この方は前回北京オリクピックの花形
シンクロナイズドスイミングで銅メダルに輝いた
原田早穂さんその人です
今日もいってきまーす、とあのポーズやったのかな
夕方テレビを見るのが楽しみです。


お住まいは梶さん、椿の本陣のおうちの方は大変です
重要文化財には改造の手をつけられず維持費も大変
今は茨木市の観光名所として、市がいくぶんかは担う?

ともあれ早穂さんが出てこられたら、一挙活気づきました
明るくてとっても素直な良いお嬢さん、誰にでも微笑み
写真も気軽に撮ってくれて、大のファンになりました





ビックアスリートと一緒に写真を撮って
うちの孫、今日は歩くのついていくと言いました

無理かな、またね、元気でね
秋の日の朝現場中継はお隣の高槻ケーブルテレビ
ジェイコムウエストのお二人をご紹介します



それでは、いってらっしゃい
       必ずテレビ見るからね!

拍手ニコニコ花火

☆☆

    ☆
         
  


Posted by 西岡専務  at 10:33Comments(1)タイムリートピックス

2009年11月04日

本当にやってくるのかてくてく旅

11月3日(火)文化の日
夕方7:30からのBS2チャンネル
連ドラの次に街道てくてく旅があります


北京オリンピックの銅メダリスト
シンクロナイズドスイミングの
原田早穂さんが出演
福岡天神、太宰府天満宮から奈良平城京までの
道のりをてくてく歩いて綴る旅、ときどき見ています
なんと今日うちの近くまで来たらしい

というわけで追っかけに行きました
続きのトピックスにご期待

このあと西国街道を歩きます

がんばって

☆☆☆

      


Posted by 西岡専務  at 10:33Comments(0)タイムリートピックス



illustration by workship K