オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2008年08月30日

ポーランドからドイツへ嫁入りしたナタリア

ナタリア、今貴方は幸せなんやね!!


彼女は男嫌いかと思っていた......そんな訳無いですよね。


左からフランクフルト市街地公園でベートウベンに巡り合う

ナタリア&ヤツエク・ブーリッシュ夫妻オペラハウス前

オペラハウスではダンシングオールナイトのミュージカルを上演

フランクフルトはヨーロッパ経済の中心
高くそびえるドイツ銀行ビルと、近くにはEU本部。十字軍遠征の史跡もあるところ。

ハーデンブルグの古城にはドイツ生薬の歴史館があり、薬草から成分を抽出する為の蒸し圧機械が興味深く展示される。
ヤツエクJacekはファーマニスト、植物学者でありこの城の歴代王が薬草から生薬を作って富を得ていた話をしてくれた。



 ナタリアの思い出

 なぜ、男嫌いって??
 高校のときは一緒に来日した幼友達ボイテックが彼女のことを心配して何かと世話を焼こうとするが、けんもほろろ。両親にナタリアのことを頼まれたからこそなのに、無下にされてちょっとボイテック可哀想だったかな?

 1997年に私は初めてポーランドを訪ねました。あの翌年再びYE生として行ったメキシコの思い出アルバムを沢山見せてもらった中、かっこ良い男を見つけてしまった私が聞く、彼は誰?

同じポーランドから参加したピーターは、まるでビバリーヒルズ高校生日記のデュランのようなかっこよさ。アカプルコでビキニの女の子が群がっているショットばかりなのに、ナタリアといえば......どこ?にいるの

いました!隅の方に、水着にも着替えず、海にも入らない、ソンブレロを日傘替わりに......。
海辺で泳がないのは相当暑い、どうして泳がなかったの?敬謙なカソリックの彼女は、とても外では水着などと......と言ったのです。



  


Posted by 西岡専務  at 11:37Comments(0)世界の友達

2008年08月30日

ポーランドからの来日延期、残念ながら来年になりました



ナタリアから知らせが来たのは8月初め、何事!とメールを急いで翻訳........。

写真左から、2006年9月に訪問したナタリアの嫁入先にて

※フランクフルトより北西の郊外、フレンドリッチドルフのアパートで

リリアナ&チェスワフ・マルティス夫妻  
ナタリア&ヤツエク・ブーリッシュ夫妻
右端はその時訪れたドイツ-ハーデンブルグの古城です
ポーランドで6日間滞在、ドイツで4日間滞在、両親は車で8時間かけて、ナタリアの新居を案内する為私達の出立後駆けつけてくれました。


チェスワフ・チェシュウ マルティス父子か゜関西空港へ到着の予定は2008年、今年の9月9日の朝でした。
この度の訪問をどんなにか待ち受けていましたが........彼(父チェスワフ)は腸腫瘍の疑いで手術に入り、準備した航空券はキャンセルに付したと娘ナタリアからの手紙でした。



暫く呆然とパソコン画面を見ているのみ、やがてその経過はどうなのか心配になり、すぐに返信で尋ねました。

 明日が手術、まだ様子が解らないと翌日にメールが帰ってきてそれから1週間、良い結果を待って、仕事をしていても気もそぞろでした。
 
 1994年にナタリアがYE生として交換留学の為来日、我が家にホームスティしてから10数年たちました。身内とも家族とも思える付き合いをして心の底まで打ち明けられる、そんな仲になっていたから、毎日食事の時も、運転中にも心配が頭をよぎります。

彼の健康回復を祈ることしか出来ません。

もう一度メールが........どうやら手術は無事終わり、この後、抗がん剤治療が始まるとか........

 ほっとし、涙が止まらなくて、パソコンの前から離れられなかった長い1日、何度もメールを読み返し、やっぱり来られへんねんナーとキャンセルに未練が残る私でありました。

  


Posted by 西岡専務  at 10:16Comments(0)世界の友達

2008年08月28日

北摂支部8月例会にご参加有難うございました


8月27日(水) PM6時30分         ホテル日航大阪茨木

 1992年入会した中小企業家同友会の北摂支部に所属しています。昨日、8月27日にはその8月例会にて私の経営者としての真意を問う?生き様、理念を皆様方の前でお話しする報告者の役割をさせて頂きました。遠くの支部からも、又久し振りに例会に参加し私の話を聞きに来たとおっしゃって頂いた方も誠に嬉しく有難く、感謝にたえません。
 同友会で勉強してきた経営指針、会社の方向性や経営理念はようやく私の会社に入り込み、根付こうとしています。
この会社で働いてきて良かったと、やりがいがあったと思って貰える会社にする為、努力邁進していきます。

上の写真は中国青島にて2007年11月
左 関西同友会事業組合の中国語通訳の崔さんと共に、故モウタクトウ氏愛用のベットに腰掛ける。ここは青島にある史跡花回廊です。中国研修生受け入れの為の面接に青島まで出向きました。

中 青島のホテルへ私に会いに来た研修生の奥さんと共に
劉国軍君が日本へ来てから半年たった11月に再び青島へ第2期生の面接に行ったときの写真です。彼はそのとき28歳、奥さんと5歳の娘さんを中国において、日本へ研修に来たのです。
3年は中国へ帰れません。さぞかし会いたいことと思います。奥さん(名前が難しい)は彼が半年間働いて貯めた15万円(すごい節約で貯めた)を受け取りに来ました。そして私に何度も何度も手をにき゜って言いました。専務さん国軍を、国軍をよろしくよろしくお願いします。私の国軍をどうぞよろしくお願いします......。

右 研修生、劉国軍(リュウコクグン)君 と 劉鋒(リュウフウ)君 そして白い頭が我が社の社長です。

 第1期生として我が社に迎え入れた中国からの研修生は、明るく元気で技術の習得に頑張っています。
3キ産業(キツイ、キタナイ、キケン)といわれたこの業界に喜んで飛び込んでくる若い人がいなくなった日本で、私は中国にその活路を見出しました。
 高齢化した社内の平均年齢を下げ、会社を活性化したい、そして皆んなが明るく働ける良い会社にしたいと思い取り組みました。
目的は安い労働力ではありません。一生懸命働いて親孝行しようとする彼らに刺激され、会社の風土が良くなっていく。
 そして技術の教えを乞うものに教える自分が、成長するという事、教える対象、後輩を得て今現場の雰囲気は和やかに良くなっていると言えます。最初は随分強い反対にも会いました。しかし今、会社方針として取り組んだこの研修生受け入れは現場のより強い機動力を発揮する事になりました。

次にご紹介しますのは、左上、第2期生の程 玉環(テイギョクカン)君と右上、孟 凱(モウガイ)君です



彼等は今年6月2日上海から船に乗って神戸に着きました。そしてそれから1ヶ月、愛知県の外国人研修生日本語教育センターで、日本語の研修(中国で4ヶ月行われた後の補講です)と日本における仕事現場のあり方を学び、7月2日修了証書を貰いました。
 そしてその後当企業へと配属されています。面接から半年目、ようやく我が社へようこそ。  


Posted by 西岡専務  at 09:46Comments(0)中小企業家同友会

2008年08月24日

0系新幹線こだまは10月に最終運転?

東京オリンピックと共に登場した世界最強最速、日本の新幹線は0系から始まったんです。


その顔は丸くて可愛い目をしていて、子供はおろか大人にもたちまち人気アニメのキャラクターのように可愛がられたことを思い出します。

そして次々と新しい機種が出来上がり、時速の壁は塗り替えられて行きました。今は東京、新大阪間2時間20分ですか?N700系が走ります。私達大人はその速さと便利さ、日本の誇りばかりを考えていたのかも........。先日鉄道オタクの孫(そらと)にせがまれて気がつきました。0系の可愛さ、SLと同じように時代に逆らえず消えていくのか。
 ちょっとノスタルジックになった私はお盆の帰省に0系こだまを使うことに決めました。そしてその旅の楽しかったこと。
新大阪--岡山を1時間でいくところ、0系こだまでは各駅停車の1時間30分かかります。お盆帰省の真っ只中、名古屋始発では自由席も座れないと思っていたところ、なんと悠々4人がけ席を頂きました。

ミニ知識
 知ってるバーバ?(写真真ん中)先頭車両、おめめは黄色です。(左写真)後ろの車輌のティールランプは赤なんだよ。と孫に教えて貰いました。へえーそんなこと考えた事もなかったわ、車と同じやねんね......停車時間が少し長かった姫路の駅で走って後ろと前で記念写真を撮りました。
 次に乗り継いだマリンライナーでは少しふて気味ですが、2階建てに乗りたかったんですって。
  


Posted by 西岡専務  at 09:50Comments(1)SL制覇の旅

2008年08月24日

夏真っ盛り、猛暑に耐える花

田舎から持って帰った野姫ユリが真夏のボス


よく似ていますが違う花、左から野姫ユリ、甘草、能全カヅラです。

 真剣に花を育て始めて10年位ですね。それまでは頂いた鉢を枯らしたこともあります。もともと自然と植物に触れるのが大好きだった私は、あまりの忙しさにそれを忘れていました。畑はよく手伝っていたんです。無農薬の野菜に惚れてです。

 玄関アプローチに花を育て始めたら、通る人が必ず見てくれる。そして水をあげるときに知らない人からも私の花で安らいでいるとお言葉を頂戴するようになりました。
 それから拍車が掛かり、種々の花を植え、色のコーディネートをし、四季いつでも花があるように、珍しい種類を求めて遠くの園芸店もチェックするようになりました。うちの庭に何種類の花があるのか、ノートにつける楽しみもありました。
 しかしそうしたことは忙しい中、長続きしません。外来種のバイオで交配させた品種は弱くその年だけ。鉢を取替え、植え替え、作業も大変。
 その内私は鉢を並べているときに、去年のこぼれ種が芽吹いて来たり、忘れていた球根が今年は弱々しくも細い新芽を出した姿がとても可愛くなったのです。忘れていた頃に毎年姿を見せる宿根草達の力強い美しさにも惚れこみます。


左から 原種のグラジオラス・白鳥草ガウラ・カサブランカ

赤い花 日々草・サルビア・グラジオラス

青い花 グァテマラ・西表アサガオ・トレニア

開花の期間がとても長い花
真夏から咲くオミナエシ・サルビア・チロリアンランプ

 今ではずぼら管理ですが、なすがまま、自然のままに植え替えをしない鉢を並べています。花が済んだら球根に栄養が戻るように、暫くは葉のみでも鉢に残す。

 秋に色あせたとき、その葉を摘んであげます。表面の土は取り除かない、こぼれ種の内、強い品種で残ったものは春に芽を出す、それを待ちます。
 自然の営みがよくわかり、こんにちは今年もよろしく、おはようさん今日は蕾が開くね、サクラクローバー晴れあれ、貴方生きてたんだ、こんなところから芽を出して........もう無しになったんと思ってた....。
そんな語りかけの楽しさを満喫しています。

  


Posted by 西岡専務  at 09:32Comments(0)私のガーデニング

2008年08月23日

46回同々ゴルフ 優勝は池田師郎さんへ


8月6日 日本人なら忘れてはいけない広島の原爆投下の日、なのですが....この日を選んでしまいました。戦後生まれで反戦運動に熱かった私ですが、丁度その朝練習グリーン横へ集合の頃、メモリアルセレモニーを思い一人で黙祷しました。

茨木高原カンツリー倶楽部 晴天
第46回優勝者は上写真の 池田師郎さん 46、44、グロス90ハンデ25.5アンダー7.5ネット64.5にての快挙です。
この日出走の仲間をご紹介します。お2人写真撮影に洩れてしまいました。次回にご紹介します。


写真左上から........藤井昌子さん
               辰元孝昭さん
                 八尾政男さん
                   中川廣司さん
                     笠原義治さん



同じく左上から.........西岡洋子、私です!
               古藤一昌さん
               古藤慶子さん
                  北川 昇さん
             佐々木義正さん
                小林富士子さん
                板谷恵美さん
                  茶橋和夫さん

ちょっとご紹介 
 同々ゴルフの名前の由来、これは中小企業家同友会のゴルフ同好会と言うことで同々ゴルフと名付けたのですが、真意は、忙しくても不景気でも、好きなゴルフ位は堂々とやりましょう!という訳であります。
もともとは北大阪支部でスタート、今は北摂支部と新大阪支部に分かれましたが、両方のメンバーで構成されています。

第47回のお知らせ

日時 10月7日(火)9時03分スタート
   サンロイヤルゴルフクラブ    
兵庫県加東郡上久米1763-90
    TEL 0795-44-1432
     FAX0795-44-1060
※ご参加頂ける方は電話FAX番号をご提示の上、コメントからお申し込み下さい。
なおいつものメンバーにはいつものFAXにてお知らせ致します。

  


Posted by 西岡専務  at 16:57Comments(0)ゴルフ仲間



illustration by workship K