2016年04月05日
ブログ復活、防水プロフェッショナル
再び春がやってきた!伊賀上野城
忍者屋敷と忍者ショー、伊賀上野城は戦国の昔
薄墨色の吉野桜はくもり空に似合います。
長らくご無沙汰しました。ブログ再開します。
よろしくです。


忍者屋敷と忍者ショー、伊賀上野城は戦国の昔
薄墨色の吉野桜はくもり空に似合います。
長らくご無沙汰しました。ブログ再開します。
よろしくです。
2011年04月06日
瀬戸内の風が南から吹き上げる 屋上防水改修工事
丁寧に仕上させて頂きました
ご信頼ありがとうございます
2011年4月6日 完工
高砂市Aマンション 屋上防水改修工事

工事の途中、完成間近のところ、現場視察に行きました
5階建て、さほど高層ではないけれど、瀬戸内からの風
特に今年の春先は冷たく寒く春が遠かったですね
毎日のニュースに涙、涙無しでは日が暮れない
どうか東北頑張って
一生懸命支援します
毎日のように変わる福島原発の状況に気をもんで
何故止水工事の専門業者に手伝わせないのか
東京電力の閉鎖社会に怒りが湧き上げた頃
やっと納得の方法が始められたとテレビで知りました
水ガラス注入止水
専門的な話をさせて下さい
この続きはつぎに......。
ご信頼ありがとうございます
2011年4月6日 完工
高砂市Aマンション 屋上防水改修工事

工事の途中、完成間近のところ、現場視察に行きました
5階建て、さほど高層ではないけれど、瀬戸内からの風
特に今年の春先は冷たく寒く春が遠かったですね
毎日のニュースに涙、涙無しでは日が暮れない
どうか東北頑張って
一生懸命支援します
毎日のように変わる福島原発の状況に気をもんで
何故止水工事の専門業者に手伝わせないのか
東京電力の閉鎖社会に怒りが湧き上げた頃
やっと納得の方法が始められたとテレビで知りました
水ガラス注入止水
専門的な話をさせて下さい
この続きはつぎに......。
2010年09月28日
アドベンチャーワールド海獣館
海獣館のシロクマ・ラッコ・ペンギン水槽
これは20年近く前、我社の技術の粋を集めて
水槽内塗装工事とシーリング工事をしました

内容つづく
これは20年近く前、我社の技術の粋を集めて
水槽内塗装工事とシーリング工事をしました

内容つづく
2010年07月29日
ホームページをリニューアルしています
2010年05月31日
お陰様で忙しくさせていただいています。
2010年春の状況
3年間、技術研修生として我社で学んでくれた
劉国軍、劉鋒の2人が、その研修期間を終えて
中国へ帰りました。
帰る前に、心残りがないよう、今度は奈良公園に
日本文化への触れあいの旅をプレゼントしました。
5月14日送別会
大好きな近所の手打ちうどんのお店
山崎屋さんで、お料理をお願いしました。
究極の日本料理で、皆んな職人さんはよく食べるから
お腹が空かないように、とお願いしました豪華版!

今年の新人も含めて20人の世帯です

頭の白いのが我社の社長
料理は、この店の名物、豚ちゃん味噌鍋を中心に
お造り、焼き物煮物の皿鉢料理、手打ちうどんも山盛り
とても美味しく、充分に満足した顔が並びます
3年間お疲れ様、よく頑張ったね


左が劉国軍、右が劉鋒です。
小さい写真はクリックして下さい。



挨拶の言葉には、私が植えた事務所の花も登場
なぐさめられたと言葉を聞いて、もう早涙ぐんでしまった。




宴会の途中から、誰が言い出したか腕相撲が始まる
「最近若い子が増えてきたなあ....」と嬉しく眺めながら
これは若すぎる、将来の幹部候補生も頑張ってる
ジージとの一騎打ちに、勝った勝ったと大喜び
我もわれもと選手交代で、腕相撲大会は超盛り上りとなった





最後に全員写真を撮りました(うちの娘はカメラマン)
5月16日 日曜日に奈良公園へ





なんといっても東大寺大仏殿は見逃せません。
沢山の外国からの観光客が見えていました。
聖武天皇のご病気快気を祈願して
光明皇后が作らせたとされる大仏殿には
るしゃなぶつ.....お釈迦様の若いころ....が祀られ
世界遺産に登録されて久しく、文化財としては
興味深い筆頭です。

万葉植物園は、今藤の花が盛りに



この時期、紫と白の藤の花のコントラストは美しく
その他にも、野草を中心に万葉集に歌われた木々
花が寄せられています。始めてきました。
長い参道を通り抜け、1300年の古刹春日大社へ


階段を上がりきると、朱赤に塗られた神殿つくりの門
天皇家の氏神様としてお祀りされるいざなぎいざなみの命
60年に一度新しくされる、その手前にてご浄財のお進めが
緑青丹よし
奈良の都は 咲く花の
匂うがごとく 今盛りなり
緑青の青と朱赤の丹の色
まさにその二色で塗られた神殿はあでやかで
天皇家の長い存続と繁栄を表すようです。
この文化は、中国を伝って伝来の仏教ではなく
日本で生まれた倭文化なのです。

奈良公園で鹿と戯れる
そして国立博物館へと続く道を行く


この木をご覧ください

驚きました
六の木の大木の中から竹がすくすくと育っています
まるで研修生の二人のように若い芽が出てきたのです
暫く皆でこの木を見上げていますと、なんだろう?と
人が集まってきました。
結構ジーンとくる永久の大木に、魅せられてしまいました。
奈良国立博物館の前庭の玉砂利は
アクリル樹脂でコーティングされています。
15年ほど前、我社が手掛けた透水性舗装です。
これは、雨水を自然に土に浸みこませ地球に帰すため
密着しないで、隙間から雨水が通り抜けるようになっています。
しかもコンクリート舗装ではなく、玉砂利風情が奈良に似合う
足もとに優しく、落ち葉が溜まっても箒で掃きやすい
色んな性能に溢れた舗装工事であることを、彼らに説明
仕事の話ができるのも、あと僅か


中国へ渡った遣隋使、遣唐使の話
中国から日本へ来て、仏教を伝えた鑑真和上は
その苦労の果てに命からがらとなりながら、
しかもあきらめず
ようやく日本へたどり着いた時には、盲目となる
今は唐招提寺にその偉大な姿を木造として残す
中国の文化が、いかに日本へ影響を与えたか
又、日本はその文化を独自に倭文化へと変えていった
5000年の王宮の地は清の時代に永らくの王政を閉じ
異国の侵略をも許す、それが我が日本
戦争は誰しもを不幸に追いやり、その不幸な歴史の後には
文化大革命の嵐が舞い降りる.....それは彼らの親の時代
中国はいったん大きな文化の流れを中断することになるが
今世界のどの国よりも元気よく息づく
私たちの話は帰りの車内でも続いた
日本語がよく理解できている
5月17日 関空より帰国
再来サイツェン


会社で記念撮影

関空で日本食を注文

今日は何でか小食ね....と言ったら、仕事していないから...と
必ずまた会いましょう。私は10月に上海へ行くから
そこで会いましょう、泗水へ訪ねて行くわ....


一緒に来たプラスチック成型の仲間と
また一緒に帰りました。


元気でね
☆
☆
☆
3年間、技術研修生として我社で学んでくれた
劉国軍、劉鋒の2人が、その研修期間を終えて
中国へ帰りました。
帰る前に、心残りがないよう、今度は奈良公園に
日本文化への触れあいの旅をプレゼントしました。
5月14日送別会
大好きな近所の手打ちうどんのお店
山崎屋さんで、お料理をお願いしました。
究極の日本料理で、皆んな職人さんはよく食べるから
お腹が空かないように、とお願いしました豪華版!

今年の新人も含めて20人の世帯です

頭の白いのが我社の社長
料理は、この店の名物、豚ちゃん味噌鍋を中心に
お造り、焼き物煮物の皿鉢料理、手打ちうどんも山盛り
とても美味しく、充分に満足した顔が並びます
3年間お疲れ様、よく頑張ったね


左が劉国軍、右が劉鋒です。
小さい写真はクリックして下さい。



挨拶の言葉には、私が植えた事務所の花も登場
なぐさめられたと言葉を聞いて、もう早涙ぐんでしまった。




宴会の途中から、誰が言い出したか腕相撲が始まる
「最近若い子が増えてきたなあ....」と嬉しく眺めながら
これは若すぎる、将来の幹部候補生も頑張ってる
ジージとの一騎打ちに、勝った勝ったと大喜び
我もわれもと選手交代で、腕相撲大会は超盛り上りとなった





最後に全員写真を撮りました(うちの娘はカメラマン)
5月16日 日曜日に奈良公園へ





なんといっても東大寺大仏殿は見逃せません。
沢山の外国からの観光客が見えていました。
聖武天皇のご病気快気を祈願して
光明皇后が作らせたとされる大仏殿には
るしゃなぶつ.....お釈迦様の若いころ....が祀られ
世界遺産に登録されて久しく、文化財としては
興味深い筆頭です。

万葉植物園は、今藤の花が盛りに



この時期、紫と白の藤の花のコントラストは美しく
その他にも、野草を中心に万葉集に歌われた木々
花が寄せられています。始めてきました。
長い参道を通り抜け、1300年の古刹春日大社へ


階段を上がりきると、朱赤に塗られた神殿つくりの門
天皇家の氏神様としてお祀りされるいざなぎいざなみの命
60年に一度新しくされる、その手前にてご浄財のお進めが
緑青丹よし
奈良の都は 咲く花の
匂うがごとく 今盛りなり
緑青の青と朱赤の丹の色
まさにその二色で塗られた神殿はあでやかで
天皇家の長い存続と繁栄を表すようです。
この文化は、中国を伝って伝来の仏教ではなく
日本で生まれた倭文化なのです。

奈良公園で鹿と戯れる
そして国立博物館へと続く道を行く


この木をご覧ください

驚きました
六の木の大木の中から竹がすくすくと育っています
まるで研修生の二人のように若い芽が出てきたのです
暫く皆でこの木を見上げていますと、なんだろう?と
人が集まってきました。
結構ジーンとくる永久の大木に、魅せられてしまいました。
奈良国立博物館の前庭の玉砂利は
アクリル樹脂でコーティングされています。
15年ほど前、我社が手掛けた透水性舗装です。
これは、雨水を自然に土に浸みこませ地球に帰すため
密着しないで、隙間から雨水が通り抜けるようになっています。
しかもコンクリート舗装ではなく、玉砂利風情が奈良に似合う
足もとに優しく、落ち葉が溜まっても箒で掃きやすい
色んな性能に溢れた舗装工事であることを、彼らに説明
仕事の話ができるのも、あと僅か


中国へ渡った遣隋使、遣唐使の話
中国から日本へ来て、仏教を伝えた鑑真和上は
その苦労の果てに命からがらとなりながら、
しかもあきらめず
ようやく日本へたどり着いた時には、盲目となる
今は唐招提寺にその偉大な姿を木造として残す
中国の文化が、いかに日本へ影響を与えたか
又、日本はその文化を独自に倭文化へと変えていった
5000年の王宮の地は清の時代に永らくの王政を閉じ
異国の侵略をも許す、それが我が日本
戦争は誰しもを不幸に追いやり、その不幸な歴史の後には
文化大革命の嵐が舞い降りる.....それは彼らの親の時代
中国はいったん大きな文化の流れを中断することになるが
今世界のどの国よりも元気よく息づく
私たちの話は帰りの車内でも続いた
日本語がよく理解できている
5月17日 関空より帰国
再来サイツェン


会社で記念撮影

関空で日本食を注文

今日は何でか小食ね....と言ったら、仕事していないから...と
必ずまた会いましょう。私は10月に上海へ行くから
そこで会いましょう、泗水へ訪ねて行くわ....


一緒に来たプラスチック成型の仲間と
また一緒に帰りました。


元気でね
☆
☆
☆
2010年04月27日
中国へ帰国する技能研修生の思い出に、京都へ桜見物
今年は寒暖の差があり過ぎて、
桜の開花予想もうろうろです
嵐山から八坂神社 丸山公園へ
4月4日 日曜日 みんなで出かけました




ここが私どもの事務所です。スタートは会社の駐車場から
今日は娘たちも一緒に、1年後輩も一緒に出かけました



阪急茨木駅へまずはタクシーで
茨木市駅→桂→嵐山下車
嵐山の桜は3分咲き、5分咲き、満開と、日当たりにより
咲く場所により開花具合が違い、長持ちしそうな気配
3年前に技能研修生として受入れた劉鋒(リュウフウ)君
2年前に受入れ、あと1年研修期間の残る孟凱(モウガイ)君
この2人を同行して京都の桜見物を致しました




嵐山とは渡月橋の裏に広がる丘陵のような山です
古くは万葉集、百人一首にも各地を読み込まれています
大囲川の水量は、3月からの雨続きで増量、怖いような
いつもの貸ボートも岸に上げられ、保津川下りもお休み
ポカポカの陽気の中で、ボート遊びを想像した一同ガックリ
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしなに
小倉山に庵をかまえた小野小町にも詠まれる
川岸から石を投げるのが大好きなそらと君
オット危ない今日は川に落ちたら大変だ
風も冷たく3月の気候、早く温かい湯豆腐でも






渡月橋を渡って北側川岸に出ると、昔から老舗の湯豆腐屋
京都の料理ってお上品すぎて、きっと彼らは物足りないかも
あとでボリュームのあるものを食べさせないと、お腹もすく
店を出ると人力車のお誘いが
ええい、とはずんで初体験を




2人の男と子供1人、これは可哀そうだわ、男の子にして
と、人力車の引き手を心配すると、なんのことない大丈夫
そのへんの男の子よりよっぽど力がありますこの姐さんは
人力車の元締めがいいました。体育会系の訓練らしい
さて、嵯峨野街道土産物通りを歩いていると
舞妓さんがきていますよ......との声が


友禅染め博物館とやらに舞妓さんが
只今舞妓さんが見えています
一緒にお写真撮れますよ
本物かと思いきやそんな訳ないですよね
前髪見たら、鬘だった.....
これで私設ミュージアムに入場させる気か、京都もせこい
気分が壊れるので、偽物舞妓の話は、彼らには内緒
とにかく一緒に写真を撮ったあと、友禅染めの店へ
うずまさ広隆寺への道
このあと京福電鉄から阪急電鉄へと乗換えで旅は続く
嵐山駅→広隆寺→帷子ノ辻→四条大宮→四条河原町



運転手さんは女性です
更に嵐電の駅には足湯温泉があり
歩きつかれた人が足を浸して
いこいの時を過ごしていました

さて、日本で最初に国宝に指定されたという
広隆寺の弥勒菩薩像を拝むことにしました
場内は当然撮影禁止で、お堂の前に掲げたポスター
これしかお伝えできません
じっと眺めて会話を交わすと涙が出てくる思いの仏様
観光案内の仕事のときに出合ってからのご無沙汰
すでに35年が経っているとは、月日の流れは速い




写真はクリックして大きくして見て下さい

広隆寺の玄関に立つ仁王門の前で
記念撮影のあと八坂神社、円山公園へと向かう

劉鋒君、孟凱君、日本の桜はいかがですか
中国はこんなに桜はありません
3月の頃に桃がある、4月になったら杏がある
食べられるものはあるけれど、桜は食べられないから
中国にはあまり無いです
そういえば日本のどこにでも好んで桜は植えられた
日本人は、花の風情を楽しむ国民文化なのですよ
そんな会話が流れながら、赤い毛氈の桟敷席で
花より団子といいますが、お腹一杯食べました
おでん 焼肉 焼き鳥 甘酒 熱燗
焼きそば みたらし ジュース ビール
中国へ帰っても、日本の桜を思い出してね






かって東山魁さんに描かれた円山公園のしだれ桜は
長い年月のすえ、いきおいを無くして、ちょっと淋しい
しかし人気100倍、その前で写真を撮るのは至難の業
かにかくに
祇園は恋し 寝る時も
枕の下に 水の流るる
祇園を愛した 大正の歌人 吉井修 が歌いました

そらとが大きくなったら、中国を訪ねることも
みんな元気で頑張ってね

八坂神社も日が暮れた
京都桜見物は修了です





★
☆☆
☆
桜の開花予想もうろうろです
嵐山から八坂神社 丸山公園へ
4月4日 日曜日 みんなで出かけました




ここが私どもの事務所です。スタートは会社の駐車場から
今日は娘たちも一緒に、1年後輩も一緒に出かけました



阪急茨木駅へまずはタクシーで
茨木市駅→桂→嵐山下車
嵐山の桜は3分咲き、5分咲き、満開と、日当たりにより
咲く場所により開花具合が違い、長持ちしそうな気配
3年前に技能研修生として受入れた劉鋒(リュウフウ)君
2年前に受入れ、あと1年研修期間の残る孟凱(モウガイ)君
この2人を同行して京都の桜見物を致しました




嵐山とは渡月橋の裏に広がる丘陵のような山です
古くは万葉集、百人一首にも各地を読み込まれています
大囲川の水量は、3月からの雨続きで増量、怖いような
いつもの貸ボートも岸に上げられ、保津川下りもお休み
ポカポカの陽気の中で、ボート遊びを想像した一同ガックリ
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしなに
小倉山に庵をかまえた小野小町にも詠まれる

川岸から石を投げるのが大好きなそらと君
オット危ない今日は川に落ちたら大変だ
風も冷たく3月の気候、早く温かい湯豆腐でも








渡月橋を渡って北側川岸に出ると、昔から老舗の湯豆腐屋
京都の料理ってお上品すぎて、きっと彼らは物足りないかも
あとでボリュームのあるものを食べさせないと、お腹もすく
店を出ると人力車のお誘いが
ええい、とはずんで初体験を




2人の男と子供1人、これは可哀そうだわ、男の子にして
と、人力車の引き手を心配すると、なんのことない大丈夫
そのへんの男の子よりよっぽど力がありますこの姐さんは
人力車の元締めがいいました。体育会系の訓練らしい
さて、嵯峨野街道土産物通りを歩いていると
舞妓さんがきていますよ......との声が


友禅染め博物館とやらに舞妓さんが
只今舞妓さんが見えています
一緒にお写真撮れますよ
本物かと思いきやそんな訳ないですよね
前髪見たら、鬘だった.....

これで私設ミュージアムに入場させる気か、京都もせこい
気分が壊れるので、偽物舞妓の話は、彼らには内緒
とにかく一緒に写真を撮ったあと、友禅染めの店へ
うずまさ広隆寺への道
このあと京福電鉄から阪急電鉄へと乗換えで旅は続く
嵐山駅→広隆寺→帷子ノ辻→四条大宮→四条河原町



運転手さんは女性です
更に嵐電の駅には足湯温泉があり
歩きつかれた人が足を浸して
いこいの時を過ごしていました

さて、日本で最初に国宝に指定されたという
広隆寺の弥勒菩薩像を拝むことにしました
場内は当然撮影禁止で、お堂の前に掲げたポスター
これしかお伝えできません
じっと眺めて会話を交わすと涙が出てくる思いの仏様
観光案内の仕事のときに出合ってからのご無沙汰
すでに35年が経っているとは、月日の流れは速い




写真はクリックして大きくして見て下さい

広隆寺の玄関に立つ仁王門の前で
記念撮影のあと八坂神社、円山公園へと向かう

劉鋒君、孟凱君、日本の桜はいかがですか
中国はこんなに桜はありません
3月の頃に桃がある、4月になったら杏がある
食べられるものはあるけれど、桜は食べられないから
中国にはあまり無いです
そういえば日本のどこにでも好んで桜は植えられた
日本人は、花の風情を楽しむ国民文化なのですよ
そんな会話が流れながら、赤い毛氈の桟敷席で
花より団子といいますが、お腹一杯食べました
おでん 焼肉 焼き鳥 甘酒 熱燗
焼きそば みたらし ジュース ビール
中国へ帰っても、日本の桜を思い出してね






かって東山魁さんに描かれた円山公園のしだれ桜は
長い年月のすえ、いきおいを無くして、ちょっと淋しい
しかし人気100倍、その前で写真を撮るのは至難の業
かにかくに
祇園は恋し 寝る時も
枕の下に 水の流るる
祇園を愛した 大正の歌人 吉井修 が歌いました

そらとが大きくなったら、中国を訪ねることも
みんな元気で頑張ってね

八坂神社も日が暮れた
京都桜見物は修了です





★
☆☆
☆
2010年02月13日
個人居宅の外周り全面改修工事、完工しました
1月15日着工~2月3日F邸完工

大切な資産を風雨から守り、長持ち
耐候性を増すためのエコロジー改修
写真はクリックして下さい



F邸は市街地のなかに大手、中小の工場が林立した、
またその中に新しい住宅が分譲され、日常の生活がある
そんな環境にたたずむお家です(写真は工事着工前のF邸)
10数年前にこの土地に御縁を感じたFさんが
ここに家を建てると決めて、自分でデザインした家
愛着も思い入れもあり、大事に住まれています
終の棲家をより住みやすく
ご用命いただきましたリフォームの全容をご紹介します。
①屋根のヒートアイランド対策
屋根用遮熱塗料 クールタイト塗装仕上
カラーベストの屋根材にカラフルカラーコーディネート
フォレストグリーンを選んでいただきました

Fさん宅の玄関間口は南向け、広い道路に面しています
東側はご近所の私有道路、西側は分譲住宅の公有道路が
続き、三方陽が当たり明るくお陽さまの恵みは申し分なし
北側のみ隣家との間隔が一杯で影ができますが、
そこに適したキッチン、サニタリーが集められています
車の往来は少なく、静かな環境です
3階の主寝室、子供部屋は夏の暑さから脱出
熱反射特性により遮熱性を持たせますと、効果はてき面
赤外線ランプで表面を照射して、サーモグラフィーによる
温度比較テストをしますと表面温度に20℃以上の差が発生、
そして遮熱塗料クールタイトを塗装した室内温度は、
完璧に5~6℃低くなっていることがわかりました。
塗装により優れた遮熱性能を持たせました。
夏になったら、測ってみましょう3階の室温を
②防火サイディングの外壁は
フレッシュカラーに生まれ変わり
風化作用はどこかに表れています
サイディングボードのつなぎ目コーキング劣化の打ち替え
ボードの重なり部分の僅かな隙間を、コーキングで埋める



左の外壁のシミですが、これは新築工事のときに足場が
つながれていたジョイントのあとです。処理未済でした。
中は1mmの空間を表しています。下塗りをしたことで
判明した隙間はすべてコーキングで埋めることにしました
塗料のしたたりで空間が発生していることがわかりました
外壁からの漏水を防ぐための大事な止水工事ですが
当初の予定には入っておりません
あってはならない隙間でした
右写真はサイディングボード継ぎ目のコーキング打替です
防火サイディング部分はシリコン系塗料による塗装
アクリルシリコンはウレタン系より耐候性にすぐれ
セラミック配合で超耐久・低汚染・防かび防藻性
下地との密着性に優れています
シリコン系が少し材料費が高いのですが、こちらを
選んでいただきました
隙間解消コーキング

上の写真のように、中塗りと上塗りの間にコーキング打ち
をはさみ、完璧に漏水の原因を取り除きました。


薄いグリーンと渋いグリーンのコントラストで塗り分け
1、2階と3階がはっきり区別されて、コーディネート
カラーの決定はいつの場合も緊張します。塗ってから
一段と気に入っていただきました。今回の色づかいは
周囲のどこにも見られない
個性派で、森をイメージ
鉄部塗装のマイルドブラウンで引き締めています。
3階部分と北側のリシン吹き付け箇所については
セラミシリコンによる多機能型弾性塗装仕様です
低汚染・防水・防かび防藻・透湿
一つの材料で多機能を持ち、耐久性の高い壁面を提供
下地の微細なひび割れに追従し
優れた防水保護層を形成します
塗膜は防水性とともに水蒸気透過性を示し、
内部結露の防止に役立ちます
③バルコニー防水工事
新築時の性能を一番確かに残していたのはFRP防水

ここは2階のベランダ・バルコニーです
防水工事の保証期間は10年間ですが、ビクとも
していなかったのが、このバルコニーのFRP防水
改修については一から改修はもったいないと判断
そこでトップコート(上塗仕上)のみ改修する提案を
いたしました、その完成写真です
外壁立ち上がり裏面はセラミシリコン塗装
防水床トップコートはノンスリップ防滑仕上げです
④車庫の屋根改修
写真はクリックしてください
トラックの向こう、R型屋根の車庫は2台止められます
新築時の費用の加重は高いものと思われます....が
上からの落下物でアクリル板がひび割れてしまい
目立たないけれど気になるところでした(2ヶ所)
破れたところのみ取り換えると色褪せたその差が大きい
そこで思い切ってアクリル屋根全体を取り替えの提案
下からの柱とR型梁はそのまま使うという、リーズナブル
な改修を。そこで改修費用は1/3になります。しかも、
アクリル板はポリカーボネートに交換
高速道路の防音壁などに使われるポリカーボネートは
粘度が高く、耐衝撃性・耐摩耗性に優れます。
少々の落下物で割れたりしません。交換はポリカを使い
透明度が一新し、綺麗になりました。
板の仕入価額そのものはポリカが3倍いたします
⑤門柱の塗装と門扉の取り換え
以前ついていた門扉もなかなかしゃれているのですが
鍵のしまり納まりが悪くなり、この際取り替えることに
門柱の塗装色はお施主さんの選択によりレンガ色に



車庫の屋根にからんだコニファーの散髪
門柱を昇るジャスミンを整え、花鉢をディスプレィ
家の周囲の徹底清掃は、必ず完工前に実行
南向きの春陽光がまぶしい庭になりました



門柱塗装完成、門扉の取り換え完了




いつだったか見つけて、思わず買い求めた
鉄細工のワンちゃんが
お帰りなさいといつでも玄関にお出迎えで首をふる
出窓にも日差しが明るく入り、素敵なお家の衣装替え
ご用命、誠に有難うございました



F邸改修工事、完工 2010.2.3

☆ ☆
☆


大切な資産を風雨から守り、長持ち
耐候性を増すためのエコロジー改修
写真はクリックして下さい



F邸は市街地のなかに大手、中小の工場が林立した、
またその中に新しい住宅が分譲され、日常の生活がある
そんな環境にたたずむお家です(写真は工事着工前のF邸)
10数年前にこの土地に御縁を感じたFさんが
ここに家を建てると決めて、自分でデザインした家
愛着も思い入れもあり、大事に住まれています
終の棲家をより住みやすく
ご用命いただきましたリフォームの全容をご紹介します。
①屋根のヒートアイランド対策


カラーベストの屋根材にカラフルカラーコーディネート
フォレストグリーンを選んでいただきました

Fさん宅の玄関間口は南向け、広い道路に面しています
東側はご近所の私有道路、西側は分譲住宅の公有道路が
続き、三方陽が当たり明るくお陽さまの恵みは申し分なし
北側のみ隣家との間隔が一杯で影ができますが、
そこに適したキッチン、サニタリーが集められています
車の往来は少なく、静かな環境です
3階の主寝室、子供部屋は夏の暑さから脱出
熱反射特性により遮熱性を持たせますと、効果はてき面
赤外線ランプで表面を照射して、サーモグラフィーによる
温度比較テストをしますと表面温度に20℃以上の差が発生、
そして遮熱塗料クールタイトを塗装した室内温度は、
完璧に5~6℃低くなっていることがわかりました。
塗装により優れた遮熱性能を持たせました。
夏になったら、測ってみましょう3階の室温を
②防火サイディングの外壁は
フレッシュカラーに生まれ変わり
風化作用はどこかに表れています
サイディングボードのつなぎ目コーキング劣化の打ち替え
ボードの重なり部分の僅かな隙間を、コーキングで埋める



左の外壁のシミですが、これは新築工事のときに足場が
つながれていたジョイントのあとです。処理未済でした。
中は1mmの空間を表しています。下塗りをしたことで
判明した隙間はすべてコーキングで埋めることにしました
塗料のしたたりで空間が発生していることがわかりました
外壁からの漏水を防ぐための大事な止水工事ですが
当初の予定には入っておりません
あってはならない隙間でした
右写真はサイディングボード継ぎ目のコーキング打替です
防火サイディング部分はシリコン系塗料による塗装
アクリルシリコンはウレタン系より耐候性にすぐれ
セラミック配合で超耐久・低汚染・防かび防藻性
下地との密着性に優れています
シリコン系が少し材料費が高いのですが、こちらを
選んでいただきました
隙間解消コーキング

上の写真のように、中塗りと上塗りの間にコーキング打ち
をはさみ、完璧に漏水の原因を取り除きました。


薄いグリーンと渋いグリーンのコントラストで塗り分け
1、2階と3階がはっきり区別されて、コーディネート
カラーの決定はいつの場合も緊張します。塗ってから
一段と気に入っていただきました。今回の色づかいは
周囲のどこにも見られない
個性派で、森をイメージ
鉄部塗装のマイルドブラウンで引き締めています。
3階部分と北側のリシン吹き付け箇所については
セラミシリコンによる多機能型弾性塗装仕様です
低汚染・防水・防かび防藻・透湿
一つの材料で多機能を持ち、耐久性の高い壁面を提供
下地の微細なひび割れに追従し
優れた防水保護層を形成します
塗膜は防水性とともに水蒸気透過性を示し、
内部結露の防止に役立ちます
③バルコニー防水工事
新築時の性能を一番確かに残していたのはFRP防水

ここは2階のベランダ・バルコニーです
防水工事の保証期間は10年間ですが、ビクとも
していなかったのが、このバルコニーのFRP防水
改修については一から改修はもったいないと判断
そこでトップコート(上塗仕上)のみ改修する提案を
いたしました、その完成写真です
外壁立ち上がり裏面はセラミシリコン塗装
防水床トップコートはノンスリップ防滑仕上げです
④車庫の屋根改修

写真はクリックしてください
トラックの向こう、R型屋根の車庫は2台止められます
新築時の費用の加重は高いものと思われます....が
上からの落下物でアクリル板がひび割れてしまい
目立たないけれど気になるところでした(2ヶ所)
破れたところのみ取り換えると色褪せたその差が大きい
そこで思い切ってアクリル屋根全体を取り替えの提案
下からの柱とR型梁はそのまま使うという、リーズナブル
な改修を。そこで改修費用は1/3になります。しかも、
アクリル板はポリカーボネートに交換
高速道路の防音壁などに使われるポリカーボネートは
粘度が高く、耐衝撃性・耐摩耗性に優れます。
少々の落下物で割れたりしません。交換はポリカを使い
透明度が一新し、綺麗になりました。
板の仕入価額そのものはポリカが3倍いたします
⑤門柱の塗装と門扉の取り換え
以前ついていた門扉もなかなかしゃれているのですが
鍵のしまり納まりが悪くなり、この際取り替えることに
門柱の塗装色はお施主さんの選択によりレンガ色に



車庫の屋根にからんだコニファーの散髪
門柱を昇るジャスミンを整え、花鉢をディスプレィ
家の周囲の徹底清掃は、必ず完工前に実行
南向きの春陽光がまぶしい庭になりました



門柱塗装完成、門扉の取り換え完了




いつだったか見つけて、思わず買い求めた
鉄細工のワンちゃんが
お帰りなさいといつでも玄関にお出迎えで首をふる
出窓にも日差しが明るく入り、素敵なお家の衣装替え
ご用命、誠に有難うございました




F邸改修工事、完工 2010.2.3


☆ ☆
☆
2009年10月20日
25年ぶりの改修工事を子供たちへプレゼント
茨木市立 穂積小学校
グランドの隅にある投擲板
とうてきばんが新しくなったよ!
小学校創立5周年記念 昭和60年7月9日寄贈
PTA役員をしていたときの制作で
25年も昔に書いた絵が
少し崩れて残っていた、
これを見てたまらなくなり
書き直そう!!と決心しました



左はしには男の子のキャッチャーがミットを構える

右はしには女の子のキャッチャー、ポニーテールも揺れて
あの頃は野球一筋リトルリーグが大流行だった....

ピッチャーの投球練習のための投擲のまと
キックベースとサッカーのために書かれた上下のマーク
後で加えられたのか、左隅にキックラインが書かれています
地震でもビクともしません。この中に細い鉄筋の棒が
何重にもL字に折り曲げられて、前とうしろを支えています
地下1メートルも掘り下げて基礎を作り、コンクリートを流す
すべて穂積小学校開校5周年の寄贈として作られました
絶対に事故があってはいけないと、頑丈に作られたのです
25年ぶりに塗り替えの改修工事を奉仕しました。
10月16日~17日~18日完成
工事の工程と手伝ってくれた今年のPTA役員さんを
ご紹介します。お陰様で完成しました
みんな最初はなんのことやら、投擲板が新しくなる?
手伝ううちに嬉々として、仕上げのころには目いっぱい
人気のキャラクターも登場し、きっと子供たち喜ぶわ、と
第1工程 表層研摩 ケレン しごき

現場へ一緒にきたのは中国からの実習生
劉鋒(リュウフウ)君です
彼は2年半前、中国青島から我社の研修生として
来日しました。もう腕前は1人前です
投擲板の周りにたまった砂を掘り、雑草を抜きました

電動サンダーハツリ機で前回塗装した合成樹脂塗料を
すこし取り除きます。塗り替えの塗料が密着するための
第1工程です。削ったあと、プライマーを含浸させる下塗り
第2工程塗装仕上げ
続いてエポキシ系合成樹脂床材で中塗り
トップコート上塗りをかけました
ペンキではありません。フォークリフトも通る床の仕上げ材
エポキシ樹脂で塗装します。
主剤4硬化剤1 4:1という配合比です
ペンキと違って厄介なのは、時間がたてば硬化すること
そこで絵を書く段階は、配合塗料を進捗に合わせて
必要な量だけ、必要な時間帯に配合することにあります
投擲板は過度の衝撃がかかる
しかし25年もよく持ったもんだ
第3工程 的を書き、
ボールが狙う標的を書く
今度はサッカーの絵が良いとPTAからご要望が出ました
サッカーならば、ラインぎりぎりのキックボール撤脱を死守
ゴールキーパーを書こうと思いました

PTAの役員さんと先生には的を書いて頂くよう
お願いしました。正確な丸を書く、これがなかなか
難しいのです。



画像はクリックで大きくなります
丸のラインを引きます
釘を真中に糸を引き円周を書く
並んで投球練習ができるよう
左右に2つ、シンメトリーも難しい




オット奥様大丈夫ですか?
樹脂はついたら落ちませんよ
洋服汚さないで下さいね

サッカー雑誌とネットで調べたゴールキーパーの絵
しかし手がややこしい。実は見本の絵が左右反対
そこでモデルをお願いしました
奥様お願い、そこで軍手をはいて、手をあげて

だんだん下絵が書けてきました
クリックして見て下さい

右にはやはりキャッチャーを書きました

リュウフウ君にも色塗りは手伝ってもらいました
どうやら的は完成に近いですが、床と違って
垂直に立つ壁は、樹脂がとろとろとしたたり落ちて
折角塗ってもにじみ落ちます
硬化するまでの時間がここに必要なのです


さてここからがお遊びです
私は投擲板の裏面に草むらを書き始めました

専務さんこれは何書いてんの
フッフッフ見てたらわかるわよ
知らないかな
こんなのテレビでやってるでしょう
このあたりから、俄然PTAのお手伝いに活気が
そんなん書いていいんですかー
書きましょう、子供たちが喜ぶわよ

ピカチュウがいる
花を書く~ポケモンを書く~ひこざる~ナイトル~ぽっちゃま
ちょうちょ~とんぼ~テントウムシ~
何でも好きなの書きましょう たんぽぽの綿毛が飛んでいる
白いデイジーは目玉焼き 匂いするかなユリの花

どこでもうまい人はいるもんだ

第4工程仕上げラインとペナント
PTA会長には完工ペナントを入れてもらった
とっても字がうまい

なんと携帯から画像を出してヒコザルを書きだした
お父さんうまい!!見物の子供たちも大喜び

これ見て、最高の作、素人芸とは思えんね
やはり応援を頼んで良かった、これが狙いです
勝手に塗り替えられていたのではダメなのです
こうしたご協力が、いつまでも思い出に残ります
いついつまでもこの投擲板を可愛がって欲しいから


お花にトンボにテントウムシ
さいた咲いたチューリップの花が

ポッチャマ出来上がり
ちょうちょと一緒に遊ばせよう

ピカチュウと小鳥が遊んでいる
これなんの鳥?知らないよ
南国のどっかの鳥でしょう

ナイトル君も飛んでるよ
この子は亀の子?

ヒコザル出来上がり

ゴールキーパー難しかったけど感じ出てきたぞ
この手袋に触らないギリギリのところへキック
出来るかな、出来たらゴールイン!

キャッチャーこんなもんかな
ミットに向かって投げて下さい
みんな勢ぞろい
すごいね みんなの力
ラインを決めて、眼に光を入れて
汚した周りを修正して









1つづつクリックして見て下さい

最後は周りをトンボでならす
裏面の全容です
お花の丘にポケモンたちのパレード
月曜日に子供たちが見てくれるのが
とても楽しみです
そしてこちらが表面です

>
最後に記念撮影をしました


校長先生、教頭先生のお手伝いと
2日間で何人来られた?PTAのお手伝いと
我が社からは技術の広田さん、リュウフウ君
2009年 10月18日改修塗装 完工です
またみんなで使って腕前上げてね
ほーやれ 穂積の ほずみっ子
PTAの皆さまお手伝いご苦労様でした.....

☆星 ☆
グランドの隅にある投擲板
とうてきばんが新しくなったよ!
小学校創立5周年記念 昭和60年7月9日寄贈
PTA役員をしていたときの制作で
25年も昔に書いた絵が
少し崩れて残っていた、
これを見てたまらなくなり
書き直そう!!と決心しました



左はしには男の子のキャッチャーがミットを構える

右はしには女の子のキャッチャー、ポニーテールも揺れて
あの頃は野球一筋リトルリーグが大流行だった....

ピッチャーの投球練習のための投擲のまと
キックベースとサッカーのために書かれた上下のマーク
後で加えられたのか、左隅にキックラインが書かれています
地震でもビクともしません。この中に細い鉄筋の棒が
何重にもL字に折り曲げられて、前とうしろを支えています
地下1メートルも掘り下げて基礎を作り、コンクリートを流す
すべて穂積小学校開校5周年の寄贈として作られました
絶対に事故があってはいけないと、頑丈に作られたのです
25年ぶりに塗り替えの改修工事を奉仕しました。
10月16日~17日~18日完成
工事の工程と手伝ってくれた今年のPTA役員さんを
ご紹介します。お陰様で完成しました
みんな最初はなんのことやら、投擲板が新しくなる?
手伝ううちに嬉々として、仕上げのころには目いっぱい
人気のキャラクターも登場し、きっと子供たち喜ぶわ、と
第1工程 表層研摩 ケレン しごき

現場へ一緒にきたのは中国からの実習生
劉鋒(リュウフウ)君です
彼は2年半前、中国青島から我社の研修生として
来日しました。もう腕前は1人前です
投擲板の周りにたまった砂を掘り、雑草を抜きました

電動サンダーハツリ機で前回塗装した合成樹脂塗料を
すこし取り除きます。塗り替えの塗料が密着するための
第1工程です。削ったあと、プライマーを含浸させる下塗り
第2工程塗装仕上げ
続いてエポキシ系合成樹脂床材で中塗り
トップコート上塗りをかけました
ペンキではありません。フォークリフトも通る床の仕上げ材
エポキシ樹脂で塗装します。
主剤4硬化剤1 4:1という配合比です
ペンキと違って厄介なのは、時間がたてば硬化すること
そこで絵を書く段階は、配合塗料を進捗に合わせて
必要な量だけ、必要な時間帯に配合することにあります
投擲板は過度の衝撃がかかる
しかし25年もよく持ったもんだ
第3工程 的を書き、
ボールが狙う標的を書く
今度はサッカーの絵が良いとPTAからご要望が出ました
サッカーならば、ラインぎりぎりのキックボール撤脱を死守
ゴールキーパーを書こうと思いました

PTAの役員さんと先生には的を書いて頂くよう
お願いしました。正確な丸を書く、これがなかなか
難しいのです。



画像はクリックで大きくなります
丸のラインを引きます
釘を真中に糸を引き円周を書く
並んで投球練習ができるよう
左右に2つ、シンメトリーも難しい




オット奥様大丈夫ですか?
樹脂はついたら落ちませんよ
洋服汚さないで下さいね

サッカー雑誌とネットで調べたゴールキーパーの絵
しかし手がややこしい。実は見本の絵が左右反対
そこでモデルをお願いしました
奥様お願い、そこで軍手をはいて、手をあげて

だんだん下絵が書けてきました
クリックして見て下さい

右にはやはりキャッチャーを書きました

リュウフウ君にも色塗りは手伝ってもらいました
どうやら的は完成に近いですが、床と違って
垂直に立つ壁は、樹脂がとろとろとしたたり落ちて
折角塗ってもにじみ落ちます
硬化するまでの時間がここに必要なのです


さてここからがお遊びです
私は投擲板の裏面に草むらを書き始めました

専務さんこれは何書いてんの
フッフッフ見てたらわかるわよ
知らないかな
こんなのテレビでやってるでしょう
このあたりから、俄然PTAのお手伝いに活気が
そんなん書いていいんですかー
書きましょう、子供たちが喜ぶわよ

ピカチュウがいる
花を書く~ポケモンを書く~ひこざる~ナイトル~ぽっちゃま
ちょうちょ~とんぼ~テントウムシ~
何でも好きなの書きましょう たんぽぽの綿毛が飛んでいる
白いデイジーは目玉焼き 匂いするかなユリの花

どこでもうまい人はいるもんだ

第4工程仕上げラインとペナント
PTA会長には完工ペナントを入れてもらった
とっても字がうまい

なんと携帯から画像を出してヒコザルを書きだした
お父さんうまい!!見物の子供たちも大喜び

これ見て、最高の作、素人芸とは思えんね
やはり応援を頼んで良かった、これが狙いです
勝手に塗り替えられていたのではダメなのです
こうしたご協力が、いつまでも思い出に残ります
いついつまでもこの投擲板を可愛がって欲しいから


お花にトンボにテントウムシ
さいた咲いたチューリップの花が

ポッチャマ出来上がり
ちょうちょと一緒に遊ばせよう

ピカチュウと小鳥が遊んでいる
これなんの鳥?知らないよ
南国のどっかの鳥でしょう

ナイトル君も飛んでるよ
この子は亀の子?

ヒコザル出来上がり

ゴールキーパー難しかったけど感じ出てきたぞ
この手袋に触らないギリギリのところへキック
出来るかな、出来たらゴールイン!

キャッチャーこんなもんかな
ミットに向かって投げて下さい
みんな勢ぞろい
すごいね みんなの力
ラインを決めて、眼に光を入れて
汚した周りを修正して









1つづつクリックして見て下さい


裏面の全容です
お花の丘にポケモンたちのパレード
月曜日に子供たちが見てくれるのが
とても楽しみです
そしてこちらが表面です


最後に記念撮影をしました


校長先生、教頭先生のお手伝いと
2日間で何人来られた?PTAのお手伝いと
我が社からは技術の広田さん、リュウフウ君
2009年 10月18日改修塗装 完工です
またみんなで使って腕前上げてね
ほーやれ 穂積の ほずみっ子
PTAの皆さまお手伝いご苦労様でした.....


☆星 ☆
2009年08月26日
特許権・商標権・工業権等の知的財産権制度について
8月26日午後より堺市へ出向き
特許権・商標権・工業権・意匠登録
等のしくみを学びに行きました。
メールアドレスに飛び込んできたご案内を受けて申込
特許庁、各経済産業局、内閣府等の主催する説明勉強会を
受講することにより、知識を重ねてその道に強く、明るくなる
今まで忙しいからと置き去りにしてきたものを
再び学びのペーソスに組み込み、ステップアップ
ここに使われるエネルギーが仕事で燃焼する
そんな期待をかけました
特許権・商標権・工業権・意匠登録
等のしくみを学びに行きました。
メールアドレスに飛び込んできたご案内を受けて申込
特許庁、各経済産業局、内閣府等の主催する説明勉強会を
受講することにより、知識を重ねてその道に強く、明るくなる
今まで忙しいからと置き去りにしてきたものを
再び学びのペーソスに組み込み、ステップアップ
ここに使われるエネルギーが仕事で燃焼する
そんな期待をかけました
2009年07月30日
雨が降ります雨が降る 仕事に行きたし雨でダメ
今年の梅雨は大きな被害をこうむる
暑中お見舞い申し上げます

いつまでも続く雨に参ってしまいました
梅雨が去ってやっと本格的な夏かと思えば
どうやら台風襲来、元気印の会社といえども
雨には弱い、3日も降り続いたら開店休業です
しかし、そんな時こそ雨もり漏水の現場が出てくる
防水プロフェッショナルを!!
ご用命頂きますようお願い申し上ます
大阪府中小企業家同友会 広報部の取材
当社2階会議室にてご訪問を受けました



創業1975年
設立1978年
企業として30年を過ぎ、30期を超えたとき
後世に何を継承し何を改革していくのか
21世紀に社会から必要とされる企業であるために
日々研鑽、技術の向上を目指す
防水のプロ集団 1人ひとりが大事なパートナーです


現場事務所の朝礼は朝6時50分から10分間
各人の行き先確認、引き継ぎ、安全点検等
今日も元気でご安全に!と社長の掛け声で
現場へとスタートします

引っ張り試験の説明をする
中小企業家同友会の月刊誌2009年7月号に
当社の取材記事を掲載して頂きました
元気印の企業としての紹介です
どんなときでも!こんなときでも!
元気印で頑張ります!
只今当社はホームページの大改造中!
9月にはリニューアルしたページをご紹介できると思います
どんなところを変えたいか!と考えました
お客様、お施主様、防水工事のことを詳しく知りたいお方
皆様との対話、お尋ね、ご質問など自由にできるページ
防水の技術やポイントなどを専門的にお伝えできるように
もっと詳しい資料を載せてお役に立ちたい...そう思います
実は私も、何かを調べたいとき、必ずやホームページを
図書館代りに開けてみます
そこには知りたい知識がいっぱい詰まっている
当社の防水防蝕の知識をもっと皆様にご紹介したい
そんな気持ちでリニューアルします
改造仕事はディプロムにお願いしました

さてどんなページができるのか
とにかく私が一番楽しみです.....

☆ ★
☆
暑中お見舞い申し上げます

いつまでも続く雨に参ってしまいました
梅雨が去ってやっと本格的な夏かと思えば
どうやら台風襲来、元気印の会社といえども
雨には弱い、3日も降り続いたら開店休業です
しかし、そんな時こそ雨もり漏水の現場が出てくる
防水プロフェッショナルを!!
ご用命頂きますようお願い申し上ます
大阪府中小企業家同友会 広報部の取材
当社2階会議室にてご訪問を受けました



創業1975年
設立1978年
企業として30年を過ぎ、30期を超えたとき
後世に何を継承し何を改革していくのか
21世紀に社会から必要とされる企業であるために
日々研鑽、技術の向上を目指す
防水のプロ集団 1人ひとりが大事なパートナーです


現場事務所の朝礼は朝6時50分から10分間
各人の行き先確認、引き継ぎ、安全点検等
今日も元気でご安全に!と社長の掛け声で
現場へとスタートします

引っ張り試験の説明をする
中小企業家同友会の月刊誌2009年7月号に
当社の取材記事を掲載して頂きました
元気印の企業としての紹介です
どんなときでも!こんなときでも!
元気印で頑張ります!
只今当社はホームページの大改造中!
9月にはリニューアルしたページをご紹介できると思います
どんなところを変えたいか!と考えました
お客様、お施主様、防水工事のことを詳しく知りたいお方
皆様との対話、お尋ね、ご質問など自由にできるページ
防水の技術やポイントなどを専門的にお伝えできるように
もっと詳しい資料を載せてお役に立ちたい...そう思います
実は私も、何かを調べたいとき、必ずやホームページを
図書館代りに開けてみます
そこには知りたい知識がいっぱい詰まっている
当社の防水防蝕の知識をもっと皆様にご紹介したい
そんな気持ちでリニューアルします
改造仕事はディプロムにお願いしました

さてどんなページができるのか
とにかく私が一番楽しみです.....


☆ ★
☆
2009年06月24日
漏水止水のプロフェッショナルにおまかせ下さい
守口Pマンション 漏水現場
施工前の状態です
難しいお仕事のご用命を頂きました
防水プロフェッショナルにお任せ下さい。




3階建てオーナーズマンション
ロの字型に各戸が集合、真ん中の庭は広場ともなる
その中庭に樹木を植えて、出入りには四季を感じる
クリスマスをここで住人さんも呼んでやると
みんな喜ばれるとオーナーさんがおっしゃった
息子さんのご家族もこちらでご一緒
さもありなん、ヨーロピアンスタイルの素敵な
造りで、中庭の木にイルミネーションを付けたら
とても綺麗なディスプレイとなることでしょう
ロの字型の玄関前バルコニーの上には
温室のようなガラスの屋根がつけられ
屋上へはその開閉部から出入りします

漏水の診断から始めます


このビルの防水工事は塩ビ(塩化ビニールシート)の包囲
によります。躯体とシートとの間には断熱材のマットを
敷き込み、屋上からの夏炎天下遮熱や寒風雨より
室内温度を守ることを、考えられたものと思われます
塩ビの切れた所から水が入るのを防ぐため
改修に貼られたテープが捲れて飛んでいました
既設の防水層をめくってみると上の写真のように
躯体との間に多量の水がまわっています
塩ビシートの弱点は、平場はいいのですが
特に立ち上がりの部分が長い年月にその重みで
垂れてきますと厄介です
そして引っ張られると弱いということです
特に水切りドレンの周りは塩ビが遮断され
何度かの漏水を修理した状態のところも
ありました
上の写真は漏水を切り貼りシート(水色)で止めよう
としたがずれてめくれてしまっています
これでは漏水は当然起こってきます
下の写真は改修時の状態が辛うじて残っている
ドレン周りの写真です

改修の選択肢
①屋上のすべての既設防水層を撤去し
ウレタンFRP複合防水による新設防水工事を行う
防水層トップには遮熱塗装仕上げを施工し
炎天下からの熱を遮断する
②現在漏水が発生している部分が周囲10か所に
あるドレン周りに集中しているので、
外側から1000m/m~1500m/m部分を
塩ビと断熱材でこれまでと同じ仕様の改修をし
全体にトップコートをかけて塩ビの劣化を防止する
③ ②による周囲の防水改修のみとし
トップコートについては、この後の劣化状態を
見守る。場合によっては、今の塩ビが持たない
場合も考えられるので
といった3提案をさせて頂きました
③の工程を選択され、6月中旬の雨を避けながら
工事に取り掛かりました
インターネットから当社をお知り頂き
お電話にて見積もりのご依頼を頂き
技術説明を現場責任者からさせて頂きました
改修工事途中報告

上写真
捲って見るとドレンの状態が相当ひどかったです
ノヅルが水切り樋にきちんと差し込まれていない状態で
水は逆流していました。

上写真
塩ビシートと水切りドレンとの間に泥がつまって
水が溜まってきても逃げ場がない状態になっている
そこで、断熱材の方へと水が流れ出し、
断熱材はたっぷり水を含んだスポンジ状態となる
上からは塩ビが貼られているので、天気が良くても
乾かない、といった状態となっていました
改修工事 工程

まず水切りドレンの周りから、塩ビシートを切り取り
漏水状態を調べ、周囲1100~1500幅の改修決定
塩ビシートを切り取り
中の断熱材を取り除く
下地の泥、砂を取り除く清掃
天日で漏水箇所を乾燥させる

周囲立ち上がり壁部分
タイル壁との間のコーキングは劣化している
すべて取り除き、打ち替えをする
押さえ金物をはずしコーキング材撤去
従来のドレンの効用なし
泥が詰まっていましたが
すべて取り除く
水を吸い込んだ断熱材の取り換え

塩ビシートと断熱材を取り除き
下地清掃された状態となる


水性プライマーの塗布

全体にプライマーを含浸させ
躯体との接着効果を出させる

断熱材貼り付けのボンドの塗布

まんべんなくボンドを塗布する

新しい断熱材の貼り付け

断熱材貼り付けのあと
次の工程は
自着性 TVDシートの貼り付け
防水工事で一番技術を要するのは
ジョイント部分の始末です
理化学的に漏水防止を発想できるか
永年の研鑽により習得した技術を発揮できるか
どんな現場でも愛着を持ち、ありたけの技術を
投入する努力と、そこでの新たなる勉強ありき
これが次の現場を支える技術です

1mmの誤差を許さない

ふた幅以上になるときのジョイントへの気遣い

塩ビのドレンはすべて取り除き

砂1粒無いまでの清掃

ドレン周りは切り抜き処理にてウレタン防水をする

成型ドレンの取り付け

成型ドレン周りウレタン塗布

従来の水切り口を活かしたドレン周りの改修
次は立ち上がり壁面の工程です

外壁はタイル仕上


TVD自着性シートと立ち上がり壁面との間は
シリコンコーキング材にて隙間を埋める


タイル壁との間もコーキング打ち替え
ガラスクロスを貼った上にウレタンの防水材を塗布


立ち上がりにもガラスクロスを貼った上での
ウレタン材の塗布
ウレタン塗膜防水の工程
ウレタン樹脂は石油を原材料とする合成樹脂です
ゴム質の性質を持ち、引っ張り横揺れにも強いのですが
更に強化するためにはガラスクロス、ガラスマットなどの
繊維材を積層し、強度をつけ、耐摩耗性、耐衝撃性の
防水層を現場にて形成していきます

端場ジョイントの仕末は徹底する

ガラスクロスの上へウレタン防水材の塗布

立ち上がりウレタン塗膜防水の仕上


TVDシートの上にはウレタントップコートの塗布


立ち上がり壁上部のタイル間にはコーキング

ウレタンコーキングガンによる注入の後
秘蔵のスポンジヘラで表面を平たんに


お見積り以外に気づいたところはサービス補修
これは昇降梯子の取り口とワイヤー留め金具です
取り口の僅かな隙間に雨水の侵入が考えられます
ウレタンコーキングで補修しました

マスキング(目張り)テープをはがせば円形に
コーキングによる漏水防止工事
一部原材料のご紹介
より良い工事をモットーに
環境対応型への移行を目指す
人界戦術のウインチにて搬入








FRP製のドレンです 今回すべて取り換えました

工事期間10日間
梅雨が本格的になる前に
完成しました
屋上防水改修工事 完成








ドレンの入り口は枯れ葉、ゴミ等を除く蓋を取り付け


これで周囲からの漏水は完全になくなりました
改修部分については防水は10年の保証です
気にかかるのは塩ビで残したままの未改修部分ですが
表面のコーティングが風化し、破れやすい状態になって
います。トップコート(上塗り)をかけて劣化を止める工事を
追加されることにより、防水層を長持ちさせることが
可能です
次の段階としてリーズナブルにお考えください
ご用命、誠に有難うございました

☆☆
☆

施工前の状態です
難しいお仕事のご用命を頂きました
防水プロフェッショナルにお任せ下さい。




3階建てオーナーズマンション
ロの字型に各戸が集合、真ん中の庭は広場ともなる
その中庭に樹木を植えて、出入りには四季を感じる
クリスマスをここで住人さんも呼んでやると
みんな喜ばれるとオーナーさんがおっしゃった
息子さんのご家族もこちらでご一緒
さもありなん、ヨーロピアンスタイルの素敵な
造りで、中庭の木にイルミネーションを付けたら
とても綺麗なディスプレイとなることでしょう
ロの字型の玄関前バルコニーの上には
温室のようなガラスの屋根がつけられ
屋上へはその開閉部から出入りします

漏水の診断から始めます


このビルの防水工事は塩ビ(塩化ビニールシート)の包囲
によります。躯体とシートとの間には断熱材のマットを
敷き込み、屋上からの夏炎天下遮熱や寒風雨より
室内温度を守ることを、考えられたものと思われます
塩ビの切れた所から水が入るのを防ぐため
改修に貼られたテープが捲れて飛んでいました
既設の防水層をめくってみると上の写真のように
躯体との間に多量の水がまわっています
塩ビシートの弱点は、平場はいいのですが
特に立ち上がりの部分が長い年月にその重みで
垂れてきますと厄介です
そして引っ張られると弱いということです
特に水切りドレンの周りは塩ビが遮断され
何度かの漏水を修理した状態のところも
ありました
上の写真は漏水を切り貼りシート(水色)で止めよう
としたがずれてめくれてしまっています
これでは漏水は当然起こってきます
下の写真は改修時の状態が辛うじて残っている
ドレン周りの写真です

改修の選択肢
①屋上のすべての既設防水層を撤去し
ウレタンFRP複合防水による新設防水工事を行う
防水層トップには遮熱塗装仕上げを施工し
炎天下からの熱を遮断する
②現在漏水が発生している部分が周囲10か所に
あるドレン周りに集中しているので、
外側から1000m/m~1500m/m部分を
塩ビと断熱材でこれまでと同じ仕様の改修をし
全体にトップコートをかけて塩ビの劣化を防止する
③ ②による周囲の防水改修のみとし
トップコートについては、この後の劣化状態を
見守る。場合によっては、今の塩ビが持たない
場合も考えられるので
といった3提案をさせて頂きました
③の工程を選択され、6月中旬の雨を避けながら
工事に取り掛かりました
インターネットから当社をお知り頂き
お電話にて見積もりのご依頼を頂き
技術説明を現場責任者からさせて頂きました
改修工事途中報告

上写真
捲って見るとドレンの状態が相当ひどかったです
ノヅルが水切り樋にきちんと差し込まれていない状態で
水は逆流していました。

上写真
塩ビシートと水切りドレンとの間に泥がつまって
水が溜まってきても逃げ場がない状態になっている
そこで、断熱材の方へと水が流れ出し、
断熱材はたっぷり水を含んだスポンジ状態となる
上からは塩ビが貼られているので、天気が良くても
乾かない、といった状態となっていました
改修工事 工程

まず水切りドレンの周りから、塩ビシートを切り取り
漏水状態を調べ、周囲1100~1500幅の改修決定
塩ビシートを切り取り
中の断熱材を取り除く
下地の泥、砂を取り除く清掃
天日で漏水箇所を乾燥させる

周囲立ち上がり壁部分
タイル壁との間のコーキングは劣化している
すべて取り除き、打ち替えをする
押さえ金物をはずしコーキング材撤去

従来のドレンの効用なし
泥が詰まっていましたが
すべて取り除く

水を吸い込んだ断熱材の取り換え

塩ビシートと断熱材を取り除き
下地清掃された状態となる


水性プライマーの塗布

全体にプライマーを含浸させ
躯体との接着効果を出させる

断熱材貼り付けのボンドの塗布

まんべんなくボンドを塗布する

新しい断熱材の貼り付け

断熱材貼り付けのあと
次の工程は
自着性 TVDシートの貼り付け
防水工事で一番技術を要するのは
ジョイント部分の始末です
理化学的に漏水防止を発想できるか
永年の研鑽により習得した技術を発揮できるか
どんな現場でも愛着を持ち、ありたけの技術を
投入する努力と、そこでの新たなる勉強ありき
これが次の現場を支える技術です

1mmの誤差を許さない

ふた幅以上になるときのジョイントへの気遣い

塩ビのドレンはすべて取り除き

砂1粒無いまでの清掃

ドレン周りは切り抜き処理にてウレタン防水をする

成型ドレンの取り付け

成型ドレン周りウレタン塗布

従来の水切り口を活かしたドレン周りの改修
次は立ち上がり壁面の工程です

外壁はタイル仕上


TVD自着性シートと立ち上がり壁面との間は
シリコンコーキング材にて隙間を埋める


タイル壁との間もコーキング打ち替え
ガラスクロスを貼った上にウレタンの防水材を塗布


立ち上がりにもガラスクロスを貼った上での
ウレタン材の塗布
ウレタン塗膜防水の工程
ウレタン樹脂は石油を原材料とする合成樹脂です
ゴム質の性質を持ち、引っ張り横揺れにも強いのですが
更に強化するためにはガラスクロス、ガラスマットなどの
繊維材を積層し、強度をつけ、耐摩耗性、耐衝撃性の
防水層を現場にて形成していきます

端場ジョイントの仕末は徹底する

ガラスクロスの上へウレタン防水材の塗布

立ち上がりウレタン塗膜防水の仕上


TVDシートの上にはウレタントップコートの塗布


立ち上がり壁上部のタイル間にはコーキング

ウレタンコーキングガンによる注入の後
秘蔵のスポンジヘラで表面を平たんに


お見積り以外に気づいたところはサービス補修
これは昇降梯子の取り口とワイヤー留め金具です
取り口の僅かな隙間に雨水の侵入が考えられます
ウレタンコーキングで補修しました

マスキング(目張り)テープをはがせば円形に
コーキングによる漏水防止工事
一部原材料のご紹介
より良い工事をモットーに
環境対応型への移行を目指す
人界戦術のウインチにて搬入








FRP製のドレンです 今回すべて取り換えました

工事期間10日間
梅雨が本格的になる前に
完成しました
屋上防水改修工事 完成








ドレンの入り口は枯れ葉、ゴミ等を除く蓋を取り付け


これで周囲からの漏水は完全になくなりました
改修部分については防水は10年の保証です
気にかかるのは塩ビで残したままの未改修部分ですが
表面のコーティングが風化し、破れやすい状態になって
います。トップコート(上塗り)をかけて劣化を止める工事を
追加されることにより、防水層を長持ちさせることが
可能です
次の段階としてリーズナブルにお考えください
ご用命、誠に有難うございました

☆☆
☆

2009年06月24日
6月は仕事がらみで3つの旅・宮崎青島フェニックス
6月5日(金)~6日(土)
マッスルコート研究会全国総会
宮崎へ行ってきました。
高2の修学旅行の思い出を訪ねて青島
名門フェニックスでゴルフコンペ
東国原知事が宣伝するそのまんま宮崎を満喫


朝からの激しい雨に飛び立つのも怖い
プロペラ機の方がアクシデントには強いとか
宮崎空港に着くころには雨もあがって
マッスルコート研究会総会の合間に散策
堀切峠と青島を訪ねる
ブーゲンビリアの紅い花は額ですってね


やはりスゴイ知事人気、知事改革
日本国内におけるハネムーンのメッカは
東は熱海、伊豆の温泉
西は白浜、宮崎が一番乗り
まだ、海外旅行なんて夢のまた夢
1ドルは360円の時代に庶民の給料は
13,800円という流行歌があったのを
ご存じですか?
もっとも私の時代、昭和45年以後
1970年エキスポの影響も受けて
グァム島、ハワイなんてようやく海外へと
ハネムーンの行き先が変わっていきます
堀切峠に咲く花
桃色のランタナが海岸線に生い茂る

背景の山肌は整地され多種類の南洋の花が植樹される
白い花はダチュラ(別名エンジェルトランペット)

そして沖縄島歌におなじみのこの花は宮崎の環境にもなじむ
赤い花デイゴ 切るほどによく咲くと言われ


バス停堀切峠には展望台レストランがあった

なんと贅沢!安くて新鮮
なんとおいしいものに出会えたことか!
大変ご機嫌な訳はカツオ刺身丼です

この展望に魅せられながら、お料理もすっかりカラに
バス停のアガパンサスが見送ってくれる


旅行先ではよくバスに乗ります
タクシーは簡単だけれど見晴らしが良くない
バス停の名前を聞くたび旅情豊かに景色を見て
読めない地名も覚えたりします、それがバス
青島亜熱帯植物園に到着


この紫の花の名前がわからない
堀切峠にもたくさん植樹された花木

青島の入り口で頑張っている車屋さん
足が痛くてつい買ったサンダルは500円
ついでに人力車に乗ってしまって5,000円
ギョっとなるほど高いので反省した
値段を聞いてから乗るべきだった
今日しか会わない人にボッタクリ?
だって京都の嵯峨野で30分乗っても3,000円だよ
青島まで植物園前をまわって10分で5,000円
こんな高い人力車聞いたことないや




海岸線の侵食は堆積岩を洗濯板のように変えた
高2の修学旅行で鬼の洗濯岩に立った
そこにはウミガメの形の岩が確かあったはず
いくら探しても無いということは、
波に削られどこへやら消えていった?

青島神社は皇室由来
宮崎の歴史は
神話ロマンにあふれる
日向の国と呼ばれた
太陽が昇る国



青島神社の境内はうっそうと南国の亜熱帯植物におおわれ
神社のイメージとはほど遠いヤシの木が生える
ビロー樹は神域に5,000本も生育し
芭蕉の木には小さな実が
御祭神は天津日高彦火々出見命
豊玉姫命 塩筒大神
第1代 神武天皇の御由緒ある神社です

本殿脇 右にお祀りされるのは
海の神 海積神社

左にお祀りされるのは
山の神 石神社



以前は無かった平成の御代に
蝋人形博物館が誕生
日向神話館を覗いて見ました

山幸彦、海幸彦と天津日高彦火々出見命
繰り広げられる神話の世界が蝋人形で表現
海幸彦と山幸彦は互いの使命が異なるが

山幸彦、塩積の大神に送られ海神の宮を目指す

海の神様は山幸彦を厚くもてなす

山幸彦と豊玉姫は互いに去りがたく恋に落ちるが

山幸彦、名残惜しくも海神の宮を後にする

山幸彦は、海幸彦を魔法の玉を使い苦しめる
今や恋敵となり、思いは豊玉姫へとつのるばかり

かくして豊玉姫産屋でウガヤフキアエズの命を出産する

神子は成人し玉依姫と結婚、4人の子供をなされた
その御子たちは東を目指しやがて大和を平定、
カムヤマトイワレビトは初代天皇に即位される
そのお方こそ第1代 神武天皇
皇室の歴史の始まりやここにあり

さてもにぎやかに祝うは七福神

お喜び神々が集われた七福神
ここにおわすは日向の国の神々
青島神社に行ってみて下さい
詳しい神話が勉強できます


500円のサンダルは30分の道のりに
耐え切れず底はボロボロ、まさかの履き捨て
バス待ちのベンチで情けなくも又靴に履き替え



次のバスが来るのを待ちました


1日目青島と堀切峠
さて2日目はフェニックスでのゴルフです
6月5日(金)快晴

最高のゴルフ日和に恵まれて
伝統のフェニックスを行く
前の組いちばん右端はうちの社長です

DICマッスルコートのメンバーとご一緒に
最高の1日は午前良し午後悪しの
最終ブービーでありましたが、ゴルフ出来るだけでも
これが最高!




スタート前の気分が最高です
今日こそベストを目指し気分はシングル
終わってみればいつも通り
ここは宮崎フェニックス
フェニックスの歴史を物語る歴代優勝者の写真が
ロビー、階段、廊下にと飾られ、往年のプレイヤーに
懐かしく目を留めます
少しご紹介しましょう

レイ ウエストウッズ

真ん中 尾崎将司


タイガー ウッズ


ジャック ニコラウス
セベ バレストロス
来日のサインと優勝カップ
彼らの絶賛フェニックスは健在
シーガイヤは消えていった....。
☆
☆
マッスルコート研究会全国総会
宮崎へ行ってきました。
高2の修学旅行の思い出を訪ねて青島
名門フェニックスでゴルフコンペ
東国原知事が宣伝するそのまんま宮崎を満喫


朝からの激しい雨に飛び立つのも怖い
プロペラ機の方がアクシデントには強いとか
宮崎空港に着くころには雨もあがって
マッスルコート研究会総会の合間に散策
堀切峠と青島を訪ねる
ブーゲンビリアの紅い花は額ですってね


やはりスゴイ知事人気、知事改革
日本国内におけるハネムーンのメッカは
東は熱海、伊豆の温泉
西は白浜、宮崎が一番乗り
まだ、海外旅行なんて夢のまた夢
1ドルは360円の時代に庶民の給料は
13,800円という流行歌があったのを
ご存じですか?
もっとも私の時代、昭和45年以後
1970年エキスポの影響も受けて
グァム島、ハワイなんてようやく海外へと
ハネムーンの行き先が変わっていきます
堀切峠に咲く花
桃色のランタナが海岸線に生い茂る

背景の山肌は整地され多種類の南洋の花が植樹される
白い花はダチュラ(別名エンジェルトランペット)

そして沖縄島歌におなじみのこの花は宮崎の環境にもなじむ
赤い花デイゴ 切るほどによく咲くと言われ


バス停堀切峠には展望台レストランがあった

なんと贅沢!安くて新鮮
なんとおいしいものに出会えたことか!
大変ご機嫌な訳はカツオ刺身丼です

この展望に魅せられながら、お料理もすっかりカラに
バス停のアガパンサスが見送ってくれる


旅行先ではよくバスに乗ります
タクシーは簡単だけれど見晴らしが良くない
バス停の名前を聞くたび旅情豊かに景色を見て
読めない地名も覚えたりします、それがバス
青島亜熱帯植物園に到着


この紫の花の名前がわからない
堀切峠にもたくさん植樹された花木

青島の入り口で頑張っている車屋さん
足が痛くてつい買ったサンダルは500円
ついでに人力車に乗ってしまって5,000円
ギョっとなるほど高いので反省した
値段を聞いてから乗るべきだった
今日しか会わない人にボッタクリ?
だって京都の嵯峨野で30分乗っても3,000円だよ
青島まで植物園前をまわって10分で5,000円
こんな高い人力車聞いたことないや




海岸線の侵食は堆積岩を洗濯板のように変えた
高2の修学旅行で鬼の洗濯岩に立った
そこにはウミガメの形の岩が確かあったはず
いくら探しても無いということは、
波に削られどこへやら消えていった?

青島神社は皇室由来
宮崎の歴史は
神話ロマンにあふれる
日向の国と呼ばれた
太陽が昇る国



青島神社の境内はうっそうと南国の亜熱帯植物におおわれ
神社のイメージとはほど遠いヤシの木が生える
ビロー樹は神域に5,000本も生育し
芭蕉の木には小さな実が
御祭神は天津日高彦火々出見命
豊玉姫命 塩筒大神
第1代 神武天皇の御由緒ある神社です

本殿脇 右にお祀りされるのは
海の神 海積神社

左にお祀りされるのは
山の神 石神社



以前は無かった平成の御代に
蝋人形博物館が誕生
日向神話館を覗いて見ました

山幸彦、海幸彦と天津日高彦火々出見命
繰り広げられる神話の世界が蝋人形で表現
海幸彦と山幸彦は互いの使命が異なるが

山幸彦、塩積の大神に送られ海神の宮を目指す

海の神様は山幸彦を厚くもてなす

山幸彦と豊玉姫は互いに去りがたく恋に落ちるが

山幸彦、名残惜しくも海神の宮を後にする

山幸彦は、海幸彦を魔法の玉を使い苦しめる
今や恋敵となり、思いは豊玉姫へとつのるばかり

かくして豊玉姫産屋でウガヤフキアエズの命を出産する

神子は成人し玉依姫と結婚、4人の子供をなされた
その御子たちは東を目指しやがて大和を平定、
カムヤマトイワレビトは初代天皇に即位される
そのお方こそ第1代 神武天皇
皇室の歴史の始まりやここにあり

さてもにぎやかに祝うは七福神

お喜び神々が集われた七福神
ここにおわすは日向の国の神々
青島神社に行ってみて下さい
詳しい神話が勉強できます


500円のサンダルは30分の道のりに
耐え切れず底はボロボロ、まさかの履き捨て
バス待ちのベンチで情けなくも又靴に履き替え



次のバスが来るのを待ちました


1日目青島と堀切峠
さて2日目はフェニックスでのゴルフです
6月5日(金)快晴

最高のゴルフ日和に恵まれて
伝統のフェニックスを行く
前の組いちばん右端はうちの社長です

DICマッスルコートのメンバーとご一緒に
最高の1日は午前良し午後悪しの
最終ブービーでありましたが、ゴルフ出来るだけでも
これが最高!




スタート前の気分が最高です
今日こそベストを目指し気分はシングル
終わってみればいつも通り
ここは宮崎フェニックス
フェニックスの歴史を物語る歴代優勝者の写真が
ロビー、階段、廊下にと飾られ、往年のプレイヤーに
懐かしく目を留めます
少しご紹介しましょう

レイ ウエストウッズ

真ん中 尾崎将司


タイガー ウッズ


ジャック ニコラウス
セベ バレストロス
来日のサインと優勝カップ
彼らの絶賛フェニックスは健在
シーガイヤは消えていった....。
☆
☆

2009年05月26日
EMマンション大規模改修工事完了しました
大阪市内のど真ん中

EMマンション
大規模改修工事 建設1993年
工程 3月23日~4月30日 約40日間
ご紹介を頂き、私が受注させて頂きました
ワンフロア2戸、全戸20戸、11階建て、築16年
容積率の関係か、消防法の問題か、それともデザインか
私をうならせたこの建物は、とてもモダンに聳え立つ
細長いマンションは途中阪神大震災の影響も受けていた
周囲は季節がら五月人形や鯉のぼりが飾られた店が並ぶ
松屋町はおもちゃ屋さん、お菓子屋さん、とお子様が好き
遠い昔、娘のお雛様を
ここまで買いに来たことを思い出す
なんて思い出にひたっている場合じゃない!
ご用命頂いた現場に感謝・感動・完璧を
今回は工事秘話と
我が社の技術をご紹介いたします
足場仮設工事

☆この写真は上階から北側建物との境界を写したものです
隣との空間が30センチあるなし、ここに足場を組めるかと
心配しましたが、鳶職はさすがベテランです。
単管一側足場で、隣地1階部分を過ぎると張りだし、
空中展開で足元を確保できるように、組み立てました。

空中張り出すことに付きましては、お隣のご了解を
得ました。屋根に落ちている風のいたづら落下物を、
取り除くサービスをさせて頂きましたことを
大変喜んで頂きました。
東西の2棟を梁でつなぐような建物構造となっております
屋上防水工事
施工前西側棟屋上

施工前東側棟屋上

☆いずれも既設アスファルト防水のジョイント部分劣化
シート持ち上がり引っ張り発生の状態が見られる


既設防水層撤去
クリックしてください
シートの磨耗が相次ぎ、躯体への浸透、漏水が
発生しています







西棟屋上防水工事完成



東棟屋上防水完成




防水工事仕様
ウレタン複合防水 絶縁脱気工法
外壁改修工事

吹付けの外壁材が浮きあがり剥れてきている
又いたるところにクラックが入り、ひび割れあり


考えられない空洞がある
設計変更の際の申し子?
手を入れると奥が深く
シーリング材がいくらでも入る




全体浮1~2%以内を削り取り
パーターン付けにて外壁の塗装をする
継ぎ目シーリング部分は打ちかえ
塔屋部分の外壁改修完了


東西の棟を梁でつないだ設計
真中は吹き抜けとなっており
廊下外壁、手すり立ち上がり内側部分共
風雨の影響を受けやすい造形である
バルコニー外壁塗装完成



この間はわずか30センチです
人間の身体は案外細い?
外壁塗装仕様
SKメンテサーフシステムⅡ
微弾性フィラーローラー水性シリコン塗装
シーリング打替・打増工事




最上階エレベーター前雨除屋根まわり
シーリング打ち替え工事


階段・廊下塗床防水工事
廊下、階段は既設塗床仕様となっていました
長尺シートを貼る、または塗床の改修をする
この部分がお施主様選択の中でお悩みの
選択でありました。
最終的には、塗床を選択されましたが
防水機能が良い、モップで拭きやすい
等の理由であります
浮部分は表層研摩
水たまり発生部分は不陸調整をする

階段の踏み面以外も塗料の浮が発生していた
高圧洗浄



プライマー含浸

ドレン周りプライマー含浸

ドレン周りの赤さびの除去

樋管塗装 側溝防水 廊下中塗
ベランダバルコニー防水工事

側溝防水塗装

廊下床側溝とも完了
防水塗床仕様
ウレタン塗膜防水 歩行仕様
ディックフラットワンFW-2


ベランダ防水完了
ベランダ防水仕様
ウレタン塗膜防水 歩行仕様
ディックフラットワンF-3
エレベーターピット止水工事



エレベーター地下ピットに漏水
常に水が溜まり、また乾いたという
現況がありましたが、
ピット内部全面防水工事の施工により
漏水はなくなりました
施工後の写真が撮れていないのが残念です
雨除け屋根増設工事


1階エレベーター前に雨除屋根新設
2階に掛る雨除け屋根は入れ替え改修
この建物のデザイン、アーティステックなデザインに
悩みあり、は11階建ての建物のなかに
屋根のない吹き抜け部分があることです
雨は容赦なくエレベーター前に吹き込み
エレベーターを待つ人は傘をさして待つ
ロビーのセキュリティーを通り抜けてからのことです
提案により、アルミ角材とポリカーボネート仕様で
雨除け屋根の取り換えと新設を施工させて頂きました
最終は引き渡し前の大掃除
普段の清掃では手が届かない、入れない
そういったところも、プロによる清掃で最終工程
これは我社の職人気質です

工事に入る前よりもより綺麗に、
ゴミひとつ残さず完成させることを
より良い工事のモットーとしております

狭い周囲の側溝に高圧水洗をかけて溜まった汚泥を取る

長年積った泥は綺麗に除去される

1階ベランダと裏に続く建物との間も綺麗に

5月1日工事完了お引渡し
ご用命誠に有難うございました


EMマンション
大規模改修工事 建設1993年
工程 3月23日~4月30日 約40日間
ご紹介を頂き、私が受注させて頂きました
ワンフロア2戸、全戸20戸、11階建て、築16年
容積率の関係か、消防法の問題か、それともデザインか
私をうならせたこの建物は、とてもモダンに聳え立つ
細長いマンションは途中阪神大震災の影響も受けていた
周囲は季節がら五月人形や鯉のぼりが飾られた店が並ぶ
松屋町はおもちゃ屋さん、お菓子屋さん、とお子様が好き
遠い昔、娘のお雛様を
ここまで買いに来たことを思い出す
なんて思い出にひたっている場合じゃない!
ご用命頂いた現場に感謝・感動・完璧を
今回は工事秘話と
我が社の技術をご紹介いたします
足場仮設工事

☆この写真は上階から北側建物との境界を写したものです
隣との空間が30センチあるなし、ここに足場を組めるかと
心配しましたが、鳶職はさすがベテランです。
単管一側足場で、隣地1階部分を過ぎると張りだし、
空中展開で足元を確保できるように、組み立てました。

空中張り出すことに付きましては、お隣のご了解を
得ました。屋根に落ちている風のいたづら落下物を、
取り除くサービスをさせて頂きましたことを
大変喜んで頂きました。
東西の2棟を梁でつなぐような建物構造となっております
屋上防水工事
施工前西側棟屋上

施工前東側棟屋上

☆いずれも既設アスファルト防水のジョイント部分劣化
シート持ち上がり引っ張り発生の状態が見られる


既設防水層撤去
クリックしてください
シートの磨耗が相次ぎ、躯体への浸透、漏水が
発生しています







西棟屋上防水工事完成



東棟屋上防水完成




防水工事仕様
ウレタン複合防水 絶縁脱気工法
外壁改修工事

吹付けの外壁材が浮きあがり剥れてきている
又いたるところにクラックが入り、ひび割れあり


考えられない空洞がある
設計変更の際の申し子?
手を入れると奥が深く
シーリング材がいくらでも入る




全体浮1~2%以内を削り取り
パーターン付けにて外壁の塗装をする
継ぎ目シーリング部分は打ちかえ
塔屋部分の外壁改修完了


東西の棟を梁でつないだ設計
真中は吹き抜けとなっており
廊下外壁、手すり立ち上がり内側部分共
風雨の影響を受けやすい造形である
バルコニー外壁塗装完成



この間はわずか30センチです
人間の身体は案外細い?
外壁塗装仕様
SKメンテサーフシステムⅡ
微弾性フィラーローラー水性シリコン塗装
シーリング打替・打増工事




最上階エレベーター前雨除屋根まわり
シーリング打ち替え工事


階段・廊下塗床防水工事
廊下、階段は既設塗床仕様となっていました
長尺シートを貼る、または塗床の改修をする
この部分がお施主様選択の中でお悩みの
選択でありました。
最終的には、塗床を選択されましたが
防水機能が良い、モップで拭きやすい
等の理由であります
浮部分は表層研摩
水たまり発生部分は不陸調整をする

階段の踏み面以外も塗料の浮が発生していた
高圧洗浄



プライマー含浸

ドレン周りプライマー含浸

ドレン周りの赤さびの除去

樋管塗装 側溝防水 廊下中塗
ベランダバルコニー防水工事

側溝防水塗装

廊下床側溝とも完了
防水塗床仕様
ウレタン塗膜防水 歩行仕様
ディックフラットワンFW-2


ベランダ防水完了
ベランダ防水仕様
ウレタン塗膜防水 歩行仕様
ディックフラットワンF-3
エレベーターピット止水工事



エレベーター地下ピットに漏水
常に水が溜まり、また乾いたという
現況がありましたが、
ピット内部全面防水工事の施工により
漏水はなくなりました
施工後の写真が撮れていないのが残念です
雨除け屋根増設工事


1階エレベーター前に雨除屋根新設
2階に掛る雨除け屋根は入れ替え改修
この建物のデザイン、アーティステックなデザインに
悩みあり、は11階建ての建物のなかに
屋根のない吹き抜け部分があることです
雨は容赦なくエレベーター前に吹き込み
エレベーターを待つ人は傘をさして待つ
ロビーのセキュリティーを通り抜けてからのことです
提案により、アルミ角材とポリカーボネート仕様で
雨除け屋根の取り換えと新設を施工させて頂きました
最終は引き渡し前の大掃除
普段の清掃では手が届かない、入れない
そういったところも、プロによる清掃で最終工程
これは我社の職人気質です

工事に入る前よりもより綺麗に、
ゴミひとつ残さず完成させることを
より良い工事のモットーとしております

狭い周囲の側溝に高圧水洗をかけて溜まった汚泥を取る

長年積った泥は綺麗に除去される

1階ベランダと裏に続く建物との間も綺麗に

5月1日工事完了お引渡し
ご用命誠に有難うございました

2009年02月12日
駐車場の上 建物撤去あとにFRP防水層を施工
六甲山の裏、北神戸に広がる生野高原にあります
H邸駐車場屋上の FRP防水




現場状況

駐車場の中が雨漏りしてるのよ、とご連絡を受けました。
なる程、ガレージの中は水溜り状態、天井にはびっしりと
水滴が付着して、コンクリートを通して漏水している状態
下の写真のように、コンクリートからアルカリ気泡が出て
います



建物を撤去した後、防水工事をしないままで
コンパネを打ちつけて人工芝を貼ったんですね
これも業者にして貰ったのよ、とおっしゃるから
それは業者としてはあるまじきとお答えしました。
当社のFRP防水
施工工程をご覧頂きます



下地処理前段階
腐食したコンパネを撤去して、コンクリートの状態
を見ましたが、そこに水が溜まった様子は無し
ガレージ内から自宅へ入れる階段は不要とのこと
屋上を埋めるため、大工工事から始めました


大型犬5匹が在住のこのお家は、ワンちゃんが広く
遊べる庭が欲しいと、物置を壊して人工芝を貼った
と言う訳です


コンパネめくるとこの状態
下地を砂塵ひとつない状態に清掃し、
天日とバーナーで良く乾燥させます
防水工事に水分は大敵


塗装区分外のマスキング
このあと防水工事を始めますが、塗装箇所のラインには
マスキングテープを貼り、塗料がはみ出ないようにします



原材料は企業秘密なのですが...
一般名でお伝えしますと、
赤いのはパーメック....硬化剤です
化学名=メチルエチルケトンパーオキサイド
白い粉はケミベスト....アスベストと違いますよ
安全性の高い物質で、パテ材を作るため使います
階段通路を座板で塞いだあと、不陸調整と雨水浸透
を防止するため、パテ詰め コーキングをしました



主材はエポキシ系樹脂
我が社の原材料はDIC、の製品です
世界一のインキ、塗料の製造メーカーとしてその製品の
性能性には絶対的な自信が持てる原材料を選び
現場施工でのより良い工事をモットーにご信頼を頂きます


第1層プライマー含浸
第2層 FRP1プライ


プライマーを塗り、ガラスマットを貼り付ける
白い巻物が見えていますが、これがガラスマット
強化プラスティックの材料チョプストランドマットです
ガラスマットの上から主材、硬化剤を攪拌した原材料を
塗りつけ、中に含まれた空気を逃すようにシゴキを掛る
硬化後はこの赤い色は消え、茶ばんだクリア色層ができる
FRP1プライの工程はこれで終わり、1日目終了の養生
次は翌日、中塗りとトップコートの施工を致します




私も現場に入りました
中塗り材を端から塗装
この日は寒風吹きさらし、北六甲の風は冷たく
塗装の汚れを回避するヤッケが有り難かったです
本日職人はフル稼働しておりまして、この現場は2人です
専門技術の田中君と私ですが、樹脂の配合やミキシングを
任せれば、塗装については私も専門、
細かい隅の部分の塗装などはかえって上手です。
中塗りの上、まだ硬化しないうちに、硅砂を平均して散布
これがノンスリップ加工の効用です。
最終仕上がりはグラスグリーン色がご希望ですので
隠蔽性(マット)の強い床材を中塗りに仕様しました
硅砂散布の後は、耐衝撃性のある床材をトップコートに
きれいなグリーンの床の仕上がりです
これで歩行用FRP防水工事は
完了しました

水で洗い流せる広場となり、清潔を保てるし、
ワンちゃんの運動場に良いスペースとなりました
次に私は隣の続き部分、只今床を持ち上げて
その上に人工芝が貼ってある区画の改装提案です
地面との間の空洞が太鼓の効果を発揮して
ワンちゃんが走る度にドンドンとまるで太鼓の
音のように聞こえるんだそうです
ご近所にもお気遣いとのこと
真砂を入れて芝を張り、ナチョラルティーストの
緑のガーデニングを提案しています
ご用命有難うございました
そしてカーデニングの続きを乞うご期待





どんなお天気でも大丈夫です
☆
☆
☆
H邸駐車場屋上の FRP防水




現場状況

駐車場の中が雨漏りしてるのよ、とご連絡を受けました。
なる程、ガレージの中は水溜り状態、天井にはびっしりと
水滴が付着して、コンクリートを通して漏水している状態
下の写真のように、コンクリートからアルカリ気泡が出て
います



建物を撤去した後、防水工事をしないままで
コンパネを打ちつけて人工芝を貼ったんですね
これも業者にして貰ったのよ、とおっしゃるから
それは業者としてはあるまじきとお答えしました。
当社のFRP防水
施工工程をご覧頂きます



下地処理前段階
腐食したコンパネを撤去して、コンクリートの状態
を見ましたが、そこに水が溜まった様子は無し
ガレージ内から自宅へ入れる階段は不要とのこと
屋上を埋めるため、大工工事から始めました


大型犬5匹が在住のこのお家は、ワンちゃんが広く
遊べる庭が欲しいと、物置を壊して人工芝を貼った
と言う訳です


コンパネめくるとこの状態
下地を砂塵ひとつない状態に清掃し、
天日とバーナーで良く乾燥させます
防水工事に水分は大敵


塗装区分外のマスキング
このあと防水工事を始めますが、塗装箇所のラインには
マスキングテープを貼り、塗料がはみ出ないようにします



原材料は企業秘密なのですが...
一般名でお伝えしますと、
赤いのはパーメック....硬化剤です
化学名=メチルエチルケトンパーオキサイド
白い粉はケミベスト....アスベストと違いますよ
安全性の高い物質で、パテ材を作るため使います
階段通路を座板で塞いだあと、不陸調整と雨水浸透
を防止するため、パテ詰め コーキングをしました



主材はエポキシ系樹脂
我が社の原材料はDIC、の製品です
世界一のインキ、塗料の製造メーカーとしてその製品の
性能性には絶対的な自信が持てる原材料を選び
現場施工でのより良い工事をモットーにご信頼を頂きます


第1層プライマー含浸
第2層 FRP1プライ


プライマーを塗り、ガラスマットを貼り付ける
白い巻物が見えていますが、これがガラスマット
強化プラスティックの材料チョプストランドマットです
ガラスマットの上から主材、硬化剤を攪拌した原材料を
塗りつけ、中に含まれた空気を逃すようにシゴキを掛る
硬化後はこの赤い色は消え、茶ばんだクリア色層ができる
FRP1プライの工程はこれで終わり、1日目終了の養生
次は翌日、中塗りとトップコートの施工を致します




私も現場に入りました
中塗り材を端から塗装
この日は寒風吹きさらし、北六甲の風は冷たく
塗装の汚れを回避するヤッケが有り難かったです
本日職人はフル稼働しておりまして、この現場は2人です
専門技術の田中君と私ですが、樹脂の配合やミキシングを
任せれば、塗装については私も専門、
細かい隅の部分の塗装などはかえって上手です。
中塗りの上、まだ硬化しないうちに、硅砂を平均して散布
これがノンスリップ加工の効用です。
最終仕上がりはグラスグリーン色がご希望ですので
隠蔽性(マット)の強い床材を中塗りに仕様しました
硅砂散布の後は、耐衝撃性のある床材をトップコートに
きれいなグリーンの床の仕上がりです
これで歩行用FRP防水工事は
完了しました

水で洗い流せる広場となり、清潔を保てるし、
ワンちゃんの運動場に良いスペースとなりました
次に私は隣の続き部分、只今床を持ち上げて
その上に人工芝が貼ってある区画の改装提案です
地面との間の空洞が太鼓の効果を発揮して
ワンちゃんが走る度にドンドンとまるで太鼓の
音のように聞こえるんだそうです
ご近所にもお気遣いとのこと
真砂を入れて芝を張り、ナチョラルティーストの
緑のガーデニングを提案しています
ご用命有難うございました
そしてカーデニングの続きを乞うご期待





どんなお天気でも大丈夫です
☆
☆
☆
2009年01月24日
伏見稲荷と岩清水八幡宮 合わせ参りで御利益あり!
お世話になってる銀行さん
から誘って頂きました
1月21日(水) 午後から




これでご一緒したのは3度目です
なかなか一人では行けない所、十三信用金庫さん
粋な計らいでございます。伏見のお稲荷さんへ初詣
おおきな鳥居をくぐれば本殿、今年のお商売の安泰
繁盛を祈願して、真剣にお参りさせて頂きました。
商売繁盛、家内安全、稲荷大明神のお使いは
キツネさんです。神のお使いとして神殿の両側に
君臨し、お守りして居られますが、さながら
ガードマンといった風にも見えます。
キツネさん好物の油揚げさんがお供えされて
又茶店には稲荷寿司が名物となり、美味しそうでした。
右になにやら重そうな丸い石を掲げて
これは重軽石と申します
小さなお堂の下に丸い石が2つ、右と左に置いてありまして
さて、どちらが重いか軽いか、重く感じますか軽く感じますか
自分の身体の調子と心の感覚で重くも軽くもなるとか
そうは言っても実際10キロ程あるらしく、普通は重いです。
只、去年は軽く感じたのに、今年右の石は重くて持ち上が
らなかったからアセる事
左の石が辛うじて少しだけ持てた......と言う事は!
去年より体力減退?そんな馬鹿な
友人の光子さんは今年は軽く感じたって
ちなみに右の石のほうが少し重いんだそうです。
参道に娘の名前の店があり

京都のお菓子を売っています。つい店に入って買いました。
君が為 春の野に出で 若菜摘む
わが衣手に 雪は降りつつ
1月生まれの彼女につけた名前は百人一首から
観月橋から淀へとでます途中に松花園というのがありまして
なんでも松花堂弁当発祥の店だそうですが、本当?ですか。
吉兆松花園店で、お昼になりました。



素晴らしいお庭は巡廻有料、隣に作られた美術館は
歌留多の展示でこれまた有料、さすが吉兆さんです。
運送関係片山社長、不動産細田社長、席をご一緒
させて頂きました。
つづく行程は岩清水八幡宮です。
男山 岩清水八幡宮
ケーブルカーで山上の本殿へ



京阪電車の駅前から山上へ上がるケーブルカーは
3分で到着、アプト式の線路をかみ合わせながら上がる。
シートの向きは平野に広がる淀川が見える眺望へ
戦国のつわものどもの往来が目に浮かぶ。
バスガイド嬢がとても懐かしい話をしてくれたからである。
洞ヶ峠がこの下に
天正10年6月、京都本能寺に織田信長の陣営を襲い
天下を取ったつもりの明智光秀の軍勢は
山崎の天王山にて、西国からとって帰した羽柴秀吉と
対戦合まみえることとなる。
そのとき対岸、淀川の向こうの戦局を確かめながら
さて、どちらに味方しようか
様子見をしながら決めかねたと言う武将がいたそうな。
彼の名は筒井順慶、男山の麓洞ヶ峠に陣を敷き
以来、どっちつかずの様子見、股座膏薬を総称して
人は洞ヶ峠とか、筒井順慶とか言ったという話
武将としては誠恥じ、いい加減に返事をする人のことを
許さないのは正義かな




人の乗車運賃は200円、ペットは270円
何か違和感を感じてしまう案内板でした。




中学で習った古文を思い出しますが、徒然草
つれづれなるままに....筆書きとめんとの随筆
吉田兼好、兼好法師さんの書下しです
仁和寺にある法師、あるとき思い立ちて
徒歩より詣でけり
徒歩(かち)より詣出けり....読めませんよね
なんせ古文と漢文は苦労しました。
その徒歩より詣出たのがこの岩清水八幡宮でして
通称男山八幡宮と呼ばれる1,000年の古刹です。
本殿は思いの他立派、文武両道武家の神様で
源の一族がお祭りされ、弓道場では有名なところです
厄年の看板によりますと、私は今年も残り厄年みたい。
昔の伝えは数え年で勘定しますが、厄も終盤になりました。
しかし今年の高島易は八白土星、二黒土星の主人と共に
開運で真っ白けなのです......。
引いたおみくじはどれも吉
つくづくと 過ぎ来し方を 見返れば
神の護りの ある身なりけり
どなたが護ってくれているんでしょうか...幸いにして
大きな病気も事故も無く過ごしてきた人生を振り返る
そんなおみくじの歌詞に惚れながら、吉の次には
大吉が来ると

八幡浜 放出の景
灌漑と交通を担った水路に昔の景勝を見る記念石
一枚の記念写真を又増やし、向こう岸の蔵に目をやれば
屋根に泊まった青鷺と白鷺ははて作り物かという話になる
そのうち飛んでいく雨の中、いよいよ本降りとなりました。

合わせ参りの御利益あり
帰りのバスの中、社長から何時になく浮いた調子で
携帯に電話が入り、年末から追いかけていた南港の
物流倉庫大規模改修が決まったとのこと、見積り確定
受注の知らせ、久し振りの大工事に嬉しさで震えます。
二つ目事務員さん、知合いの大塚税理士さんの顧問先
をご紹介頂き、マンション改修の見積り依頼が入りました。
相手は良い業者を探しているとのこと、それこそ当社に
おまかせ下さい、頑張りますと、早速下見の約束をするも
相手様、早い対応をお喜びとの連絡が入りこちらもとても
嬉しかったです。
何せ直接施工業者でありますから、余計なマージン付き
ません。ニッチ、リーズナブル、技術の研鑽!
より良い工事をモットーに西岡化建㈱は
社会に貢献します
―経営理念より―



お客様の喜びを糧として、
今年もお仕事頑張ります!☆
☆
☆ ☆
から誘って頂きました
1月21日(水) 午後から





これでご一緒したのは3度目です
なかなか一人では行けない所、十三信用金庫さん
粋な計らいでございます。伏見のお稲荷さんへ初詣
おおきな鳥居をくぐれば本殿、今年のお商売の安泰
繁盛を祈願して、真剣にお参りさせて頂きました。
商売繁盛、家内安全、稲荷大明神のお使いは
キツネさんです。神のお使いとして神殿の両側に
君臨し、お守りして居られますが、さながら
ガードマンといった風にも見えます。
キツネさん好物の油揚げさんがお供えされて
又茶店には稲荷寿司が名物となり、美味しそうでした。
右になにやら重そうな丸い石を掲げて
これは重軽石と申します
小さなお堂の下に丸い石が2つ、右と左に置いてありまして
さて、どちらが重いか軽いか、重く感じますか軽く感じますか
自分の身体の調子と心の感覚で重くも軽くもなるとか
そうは言っても実際10キロ程あるらしく、普通は重いです。
只、去年は軽く感じたのに、今年右の石は重くて持ち上が
らなかったからアセる事
左の石が辛うじて少しだけ持てた......と言う事は!
去年より体力減退?そんな馬鹿な
友人の光子さんは今年は軽く感じたって
ちなみに右の石のほうが少し重いんだそうです。
参道に娘の名前の店があり

京都のお菓子を売っています。つい店に入って買いました。
君が為 春の野に出で 若菜摘む
わが衣手に 雪は降りつつ
1月生まれの彼女につけた名前は百人一首から
観月橋から淀へとでます途中に松花園というのがありまして
なんでも松花堂弁当発祥の店だそうですが、本当?ですか。
吉兆松花園店で、お昼になりました。



素晴らしいお庭は巡廻有料、隣に作られた美術館は
歌留多の展示でこれまた有料、さすが吉兆さんです。
運送関係片山社長、不動産細田社長、席をご一緒
させて頂きました。
つづく行程は岩清水八幡宮です。
男山 岩清水八幡宮
ケーブルカーで山上の本殿へ



京阪電車の駅前から山上へ上がるケーブルカーは
3分で到着、アプト式の線路をかみ合わせながら上がる。
シートの向きは平野に広がる淀川が見える眺望へ
戦国のつわものどもの往来が目に浮かぶ。
バスガイド嬢がとても懐かしい話をしてくれたからである。
洞ヶ峠がこの下に
天正10年6月、京都本能寺に織田信長の陣営を襲い
天下を取ったつもりの明智光秀の軍勢は
山崎の天王山にて、西国からとって帰した羽柴秀吉と
対戦合まみえることとなる。
そのとき対岸、淀川の向こうの戦局を確かめながら
さて、どちらに味方しようか
様子見をしながら決めかねたと言う武将がいたそうな。
彼の名は筒井順慶、男山の麓洞ヶ峠に陣を敷き
以来、どっちつかずの様子見、股座膏薬を総称して
人は洞ヶ峠とか、筒井順慶とか言ったという話
武将としては誠恥じ、いい加減に返事をする人のことを
許さないのは正義かな




人の乗車運賃は200円、ペットは270円
何か違和感を感じてしまう案内板でした。




中学で習った古文を思い出しますが、徒然草
つれづれなるままに....筆書きとめんとの随筆
吉田兼好、兼好法師さんの書下しです
仁和寺にある法師、あるとき思い立ちて
徒歩より詣でけり
徒歩(かち)より詣出けり....読めませんよね
なんせ古文と漢文は苦労しました。
その徒歩より詣出たのがこの岩清水八幡宮でして
通称男山八幡宮と呼ばれる1,000年の古刹です。
本殿は思いの他立派、文武両道武家の神様で
源の一族がお祭りされ、弓道場では有名なところです
厄年の看板によりますと、私は今年も残り厄年みたい。
昔の伝えは数え年で勘定しますが、厄も終盤になりました。
しかし今年の高島易は八白土星、二黒土星の主人と共に
開運で真っ白けなのです......。
引いたおみくじはどれも吉
つくづくと 過ぎ来し方を 見返れば
神の護りの ある身なりけり
どなたが護ってくれているんでしょうか...幸いにして
大きな病気も事故も無く過ごしてきた人生を振り返る
そんなおみくじの歌詞に惚れながら、吉の次には
大吉が来ると

八幡浜 放出の景
灌漑と交通を担った水路に昔の景勝を見る記念石
一枚の記念写真を又増やし、向こう岸の蔵に目をやれば
屋根に泊まった青鷺と白鷺ははて作り物かという話になる
そのうち飛んでいく雨の中、いよいよ本降りとなりました。

合わせ参りの御利益あり
帰りのバスの中、社長から何時になく浮いた調子で
携帯に電話が入り、年末から追いかけていた南港の
物流倉庫大規模改修が決まったとのこと、見積り確定
受注の知らせ、久し振りの大工事に嬉しさで震えます。
二つ目事務員さん、知合いの大塚税理士さんの顧問先
をご紹介頂き、マンション改修の見積り依頼が入りました。
相手は良い業者を探しているとのこと、それこそ当社に
おまかせ下さい、頑張りますと、早速下見の約束をするも
相手様、早い対応をお喜びとの連絡が入りこちらもとても
嬉しかったです。
何せ直接施工業者でありますから、余計なマージン付き
ません。ニッチ、リーズナブル、技術の研鑽!
より良い工事をモットーに西岡化建㈱は
社会に貢献します
―経営理念より―



お客様の喜びを糧として、
今年もお仕事頑張ります!☆
☆
☆ ☆
2008年06月16日
マッスルコート研究会in札幌



6月6日雨の札幌は寒かった
マッスルコート研究会の、2008総会に参加させて頂きました。
この日はよさこいソーランとドッキング、6日から8日までの大イベントに飛行機も満席でした。
よくぞ日程が決まった3月に飛行機を押さえたことです。
全国的に低気圧が日本列島を縦断する為雨模様、しかも寒い雨でしたが、大通り公園はよさこいソーランの熱気でムンムン、躍動する踊り手に雨も少しは遠慮がち。ステージにおかれた機材、楽器に大雨がかかり、そちらの心配をしながら見物しましたが、さすが雨にもマケズ威勢の良い踊り子達はピタリと呼吸が合っています。前夜祭は昨年の表彰チームの出番だそうで、どうりで本当にうまかった。
写真の料亭はすすきのにある‘氷雪の門’です。前回のマッスルコートで頂きそびれた江戸前寿司、今度は札幌到着一番においしいものを食べに行くことから始めました。
ずわい蟹のしゃぶしゃぶ会席は最高!!
毛蟹の酢物、生ずわい蟹のしゃぶしゃぶ鍋に
北海道らしく蟹肉入りポテトグラタンもついて
仕上げのご飯は蟹チャーハン五目野菜入りあんかけ。
この昼会席が2,200円とはなんという格安お勉強!!
しかも床の間付き個室で坪庭を見ながらお料理を頂いてですよ。今度も札幌へ来たら‘氷雪の門’ですね。
2008年05月31日
東京ビッグサイトに行って来ました



2008年5月21日晴天なり
我が社はDIC(株)....この4月に社名変更されました....元、大日本インキ化学工業㈱様製品の仕入れによる、特殊合成樹脂を原材料とする防水、防蝕、塗装工事の施工会社です。
参画しております同社工業会はマッスルコート研究会と申しますが、5月21日~23日までの3日間、東京ビッグサイトにおいて開催されました建築リフォーム&リニューアル展にブース出展をする、






仕事関連の感想として今日一番、赤い鉄製のタンクにはあまりにデザインチックで驚かされました。
この表面塗装はガラス原材料上薬、いわゆるホウロウだそうで、残念!我が社の貯水タンク補修、FRPの出る幕が無いのです。しかし時代は変わるを実感させられたのは、マンション等屋上に据え付けられる水道水の水圧保持の為のタンクが、このようにまるでモニュメント!!機能とデザインと、そのお値段の付加価値はどちらに軍配が上がるものやら....等と思いながら、短い一日の視察は終わりました。
酔うコラム.....せめてその日、帰りには江戸前寿司の一品でも頂きたかったのですが、なんとゆりかもめを降りた新橋からあわてて来ていた電車、西行きに乗ってしまいました。状況はお解かりでしょうか。品川で新幹線に乗り換えたら、駅構内にはコーヒーショップしかありません。せっかくの久し振り大好き東京旅行はあえなく新幹線の車内シートでの缶ビールと駅弁に終わってしまいました。恨めしくもあり、又東京の匂いをかぎに来るぞと....それ程、オオサカジンの私には東京がまぶしく見えたのです。
2008年05月31日
続いて受注、T邸のお隣はH邸
十三、T邸の工事が完了し、お施主様へお引渡しをしているときのことでした。
私んとこもやってよ!
と有難いお言葉を頂戴しました。隣が綺麗になったらサー、私んとこもやらなきゃ目立つわね。私が住むのは今日でいったん終わりなんだけどサー、綺麗にして、とにかく綺麗にしてー!!
お見積りをさせて頂きました

お隣のH邸の奥様です。その日は北神戸へと引越しされたあとの家をお掃除に来られていました。
ここは暫く賃貸に供される、いずれ又戻って来た時には充分住めるように、資産の長持ちお手入れをしておきたいとのことでした。賃貸へのニーズは万人に向くようにということですが、以前の改装で大幅な間取りの変更があったのです。
それは5匹の大型犬、人の身体ほどある大きな犬がこの家の中で5匹、家族と一緒に暮らしていました。この子達と一緒に住むための改築でした。
1階もワンフロア、階段上がって2階もドア無しワンフロア、自由に家の中を走り回れるように家全体をバリアフリー?に、そして浴室は浴槽も取っぱらって、トイレと一緒になったシャワールームとされていたのです。なるほどワンちゃんの為、しかしお風呂が無かったら賃貸に供するのは難しい、と浴槽取付と間仕切り改築を提案しましたが、それは却下。
今不動産賃貸事情はそんな大きな改築をしても、保証金敷金収入を見込めないというのがあります。
ワンちゃんと自由に暮らしたい!!同じニーズのお客様に住んで頂けるなら最高!すぐそばの淀川土手に上がると素晴らしい散歩道も開けます。
ということで、この度の改修は以下の通り決定しました。
家の徹底清掃、洗いに掛けること、壁紙とクッションフロアの張替え、風の流通を考えてシャワールームの換気とレンジフードの取付等。外壁防水塗装と非壁面鉄部塗装で耐久性を持たせること。
そして色彩コーディネートはお任せ頂きました、思いっきりデザインチックなカラーを選んで生まれ変わらせる楽しみで工事に掛かりましょう。改修後のご報告まで今日はこの辺で!
私んとこもやってよ!


お見積りをさせて頂きました


お隣のH邸の奥様です。その日は北神戸へと引越しされたあとの家をお掃除に来られていました。
ここは暫く賃貸に供される、いずれ又戻って来た時には充分住めるように、資産の長持ちお手入れをしておきたいとのことでした。賃貸へのニーズは万人に向くようにということですが、以前の改装で大幅な間取りの変更があったのです。
それは5匹の大型犬、人の身体ほどある大きな犬がこの家の中で5匹、家族と一緒に暮らしていました。この子達と一緒に住むための改築でした。
1階もワンフロア、階段上がって2階もドア無しワンフロア、自由に家の中を走り回れるように家全体をバリアフリー?に、そして浴室は浴槽も取っぱらって、トイレと一緒になったシャワールームとされていたのです。なるほどワンちゃんの為、しかしお風呂が無かったら賃貸に供するのは難しい、と浴槽取付と間仕切り改築を提案しましたが、それは却下。
今不動産賃貸事情はそんな大きな改築をしても、保証金敷金収入を見込めないというのがあります。
ワンちゃんと自由に暮らしたい!!同じニーズのお客様に住んで頂けるなら最高!すぐそばの淀川土手に上がると素晴らしい散歩道も開けます。
ということで、この度の改修は以下の通り決定しました。
家の徹底清掃、洗いに掛けること、壁紙とクッションフロアの張替え、風の流通を考えてシャワールームの換気とレンジフードの取付等。外壁防水塗装と非壁面鉄部塗装で耐久性を持たせること。
そして色彩コーディネートはお任せ頂きました、思いっきりデザインチックなカラーを選んで生まれ変わらせる楽しみで工事に掛かりましょう。改修後のご報告まで今日はこの辺で!
2008年05月25日
S邸カウンターとパソコンコーナーも完成



木工工事の良いところは、改修の段階で大工さんにこんな風にして....と頼めること。買ったものばかりじゃなくて、その家の、その場所を、どのように使いたいかを改造に繰り入れる、それがリーズナブルに使えるコツです。
写真中、この変わったカーブの棚は、カウンターの下の部分を作りつけ棚にしたもの、このあとは今手持ちのオーブンレンジ台となり、コンパクトな置き場所を確保します。
右、元は物入れの場所をパソコンコーナーに改造、印刷機、ファックスも最寄において、ミニオフィスの出来上がりです。
その1システムキッチン、ユニットバス、洗面化粧台の搬入で家は生まれ変わる
その2IHコンロ、エコキュート、オール電化は地球環境の保全に役立ち、その上電気代もお得
その3光ファイバーでパソコン、電話、ケーブルテレビが自由に回遊し、超ハイビジョン映像による映画も番組も数十局楽しめるとは
その4外壁塗装改修、樋、雨戸等非壁面塗装、庇防水改修、基礎立上部分の防水塗装を施工することにより、建物の寿命が永らえ、終の棲家に
周りが綺麗になれば、気になる隣の2部屋も改修することになり、畳、襖の入替が終れば完成(2008年5月26日)、後は可愛い孫様がお越しになる日を待つばかり....楽しくお手伝いさせて頂き、感謝致します。ご用命、誠にありがとうございました。