2009年02月12日
駐車場の上 建物撤去あとにFRP防水層を施工
六甲山の裏、北神戸に広がる生野高原にあります
H邸駐車場屋上の FRP防水




現場状況

駐車場の中が雨漏りしてるのよ、とご連絡を受けました。
なる程、ガレージの中は水溜り状態、天井にはびっしりと
水滴が付着して、コンクリートを通して漏水している状態
下の写真のように、コンクリートからアルカリ気泡が出て
います



建物を撤去した後、防水工事をしないままで
コンパネを打ちつけて人工芝を貼ったんですね
これも業者にして貰ったのよ、とおっしゃるから
それは業者としてはあるまじきとお答えしました。
当社のFRP防水
施工工程をご覧頂きます



下地処理前段階
腐食したコンパネを撤去して、コンクリートの状態
を見ましたが、そこに水が溜まった様子は無し
ガレージ内から自宅へ入れる階段は不要とのこと
屋上を埋めるため、大工工事から始めました


大型犬5匹が在住のこのお家は、ワンちゃんが広く
遊べる庭が欲しいと、物置を壊して人工芝を貼った
と言う訳です


コンパネめくるとこの状態
下地を砂塵ひとつない状態に清掃し、
天日とバーナーで良く乾燥させます
防水工事に水分は大敵


塗装区分外のマスキング
このあと防水工事を始めますが、塗装箇所のラインには
マスキングテープを貼り、塗料がはみ出ないようにします



原材料は企業秘密なのですが...
一般名でお伝えしますと、
赤いのはパーメック....硬化剤です
化学名=メチルエチルケトンパーオキサイド
白い粉はケミベスト....アスベストと違いますよ
安全性の高い物質で、パテ材を作るため使います
階段通路を座板で塞いだあと、不陸調整と雨水浸透
を防止するため、パテ詰め コーキングをしました



主材はエポキシ系樹脂
我が社の原材料はDIC、の製品です
世界一のインキ、塗料の製造メーカーとしてその製品の
性能性には絶対的な自信が持てる原材料を選び
現場施工でのより良い工事をモットーにご信頼を頂きます


第1層プライマー含浸
第2層 FRP1プライ


プライマーを塗り、ガラスマットを貼り付ける
白い巻物が見えていますが、これがガラスマット
強化プラスティックの材料チョプストランドマットです
ガラスマットの上から主材、硬化剤を攪拌した原材料を
塗りつけ、中に含まれた空気を逃すようにシゴキを掛る
硬化後はこの赤い色は消え、茶ばんだクリア色層ができる
FRP1プライの工程はこれで終わり、1日目終了の養生
次は翌日、中塗りとトップコートの施工を致します




私も現場に入りました
中塗り材を端から塗装
この日は寒風吹きさらし、北六甲の風は冷たく
塗装の汚れを回避するヤッケが有り難かったです
本日職人はフル稼働しておりまして、この現場は2人です
専門技術の田中君と私ですが、樹脂の配合やミキシングを
任せれば、塗装については私も専門、
細かい隅の部分の塗装などはかえって上手です。
中塗りの上、まだ硬化しないうちに、硅砂を平均して散布
これがノンスリップ加工の効用です。
最終仕上がりはグラスグリーン色がご希望ですので
隠蔽性(マット)の強い床材を中塗りに仕様しました
硅砂散布の後は、耐衝撃性のある床材をトップコートに
きれいなグリーンの床の仕上がりです
これで歩行用FRP防水工事は
完了しました

水で洗い流せる広場となり、清潔を保てるし、
ワンちゃんの運動場に良いスペースとなりました
次に私は隣の続き部分、只今床を持ち上げて
その上に人工芝が貼ってある区画の改装提案です
地面との間の空洞が太鼓の効果を発揮して
ワンちゃんが走る度にドンドンとまるで太鼓の
音のように聞こえるんだそうです
ご近所にもお気遣いとのこと
真砂を入れて芝を張り、ナチョラルティーストの
緑のガーデニングを提案しています
ご用命有難うございました
そしてカーデニングの続きを乞うご期待





どんなお天気でも大丈夫です
☆
☆
☆
H邸駐車場屋上の FRP防水




現場状況

駐車場の中が雨漏りしてるのよ、とご連絡を受けました。
なる程、ガレージの中は水溜り状態、天井にはびっしりと
水滴が付着して、コンクリートを通して漏水している状態
下の写真のように、コンクリートからアルカリ気泡が出て
います



建物を撤去した後、防水工事をしないままで
コンパネを打ちつけて人工芝を貼ったんですね
これも業者にして貰ったのよ、とおっしゃるから
それは業者としてはあるまじきとお答えしました。
当社のFRP防水
施工工程をご覧頂きます



下地処理前段階
腐食したコンパネを撤去して、コンクリートの状態
を見ましたが、そこに水が溜まった様子は無し
ガレージ内から自宅へ入れる階段は不要とのこと
屋上を埋めるため、大工工事から始めました


大型犬5匹が在住のこのお家は、ワンちゃんが広く
遊べる庭が欲しいと、物置を壊して人工芝を貼った
と言う訳です


コンパネめくるとこの状態
下地を砂塵ひとつない状態に清掃し、
天日とバーナーで良く乾燥させます
防水工事に水分は大敵


塗装区分外のマスキング
このあと防水工事を始めますが、塗装箇所のラインには
マスキングテープを貼り、塗料がはみ出ないようにします



原材料は企業秘密なのですが...
一般名でお伝えしますと、
赤いのはパーメック....硬化剤です
化学名=メチルエチルケトンパーオキサイド
白い粉はケミベスト....アスベストと違いますよ
安全性の高い物質で、パテ材を作るため使います
階段通路を座板で塞いだあと、不陸調整と雨水浸透
を防止するため、パテ詰め コーキングをしました



主材はエポキシ系樹脂
我が社の原材料はDIC、の製品です
世界一のインキ、塗料の製造メーカーとしてその製品の
性能性には絶対的な自信が持てる原材料を選び
現場施工でのより良い工事をモットーにご信頼を頂きます


第1層プライマー含浸
第2層 FRP1プライ


プライマーを塗り、ガラスマットを貼り付ける
白い巻物が見えていますが、これがガラスマット
強化プラスティックの材料チョプストランドマットです
ガラスマットの上から主材、硬化剤を攪拌した原材料を
塗りつけ、中に含まれた空気を逃すようにシゴキを掛る
硬化後はこの赤い色は消え、茶ばんだクリア色層ができる
FRP1プライの工程はこれで終わり、1日目終了の養生
次は翌日、中塗りとトップコートの施工を致します




私も現場に入りました
中塗り材を端から塗装
この日は寒風吹きさらし、北六甲の風は冷たく
塗装の汚れを回避するヤッケが有り難かったです
本日職人はフル稼働しておりまして、この現場は2人です
専門技術の田中君と私ですが、樹脂の配合やミキシングを
任せれば、塗装については私も専門、
細かい隅の部分の塗装などはかえって上手です。
中塗りの上、まだ硬化しないうちに、硅砂を平均して散布
これがノンスリップ加工の効用です。
最終仕上がりはグラスグリーン色がご希望ですので
隠蔽性(マット)の強い床材を中塗りに仕様しました
硅砂散布の後は、耐衝撃性のある床材をトップコートに
きれいなグリーンの床の仕上がりです
これで歩行用FRP防水工事は
完了しました

水で洗い流せる広場となり、清潔を保てるし、
ワンちゃんの運動場に良いスペースとなりました
次に私は隣の続き部分、只今床を持ち上げて
その上に人工芝が貼ってある区画の改装提案です
地面との間の空洞が太鼓の効果を発揮して
ワンちゃんが走る度にドンドンとまるで太鼓の
音のように聞こえるんだそうです
ご近所にもお気遣いとのこと
真砂を入れて芝を張り、ナチョラルティーストの
緑のガーデニングを提案しています
ご用命有難うございました
そしてカーデニングの続きを乞うご期待





どんなお天気でも大丈夫です
☆
☆
☆
ブログ復活、防水プロフェッショナル
瀬戸内の風が南から吹き上げる 屋上防水改修工事
アドベンチャーワールド海獣館
ホームページをリニューアルしています
お陰様で忙しくさせていただいています。
中国へ帰国する技能研修生の思い出に、京都へ桜見物
瀬戸内の風が南から吹き上げる 屋上防水改修工事
アドベンチャーワールド海獣館
ホームページをリニューアルしています
お陰様で忙しくさせていただいています。
中国へ帰国する技能研修生の思い出に、京都へ桜見物