オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2009年07月30日

雨が降ります雨が降る 仕事に行きたし雨でダメ

今年の梅雨は大きな被害をこうむる
暑中お見舞い申し上げます




いつまでも続く雨に参ってしまいました
梅雨が去ってやっと本格的な夏かと思えば
どうやら台風襲来、元気印の会社といえども
雨には弱い、3日も降り続いたら開店休業です
しかし、そんな時こそ雨もり漏水の現場が出てくる

防水プロフェッショナルを!!
ご用命頂きますようお願い申し上ます

大阪府中小企業家同友会 広報部の取材
当社2階会議室にてご訪問を受けました





創業1975年
設立1978年

企業として30年を過ぎ、30期を超えたとき
後世に何を継承し何を改革していくのか
21世紀に社会から必要とされる企業であるために
日々研鑽、技術の向上を目指す
防水のプロ集団 1人ひとりが大事なパートナーです




現場事務所の朝礼は朝6時50分から10分間
各人の行き先確認、引き継ぎ、安全点検等
今日も元気でご安全に!と社長の掛け声で
現場へとスタートします



引っ張り試験の説明をする

中小企業家同友会の月刊誌2009年7月号に
当社の取材記事を掲載して頂きました

元気印の企業としての紹介です

どんなときでも!こんなときでも!
元気印で頑張ります!
只今当社はホームページの大改造中!
9月にはリニューアルしたページをご紹介できると思います
どんなところを変えたいか!と考えました

お客様、お施主様、防水工事のことを詳しく知りたいお方
皆様との対話、お尋ね、ご質問など自由にできるページ
防水の技術やポイントなどを専門的にお伝えできるように
もっと詳しい資料を載せてお役に立ちたい...そう思います

実は私も、何かを調べたいとき、必ずやホームページを
図書館代りに開けてみます
そこには知りたい知識がいっぱい詰まっている
当社の防水防蝕の知識をもっと皆様にご紹介したい
そんな気持ちでリニューアルします
改造仕事はディプロムにお願いしました



さてどんなページができるのか
とにかく私が一番楽しみです.....パソコンニコニコ

☆   ★
          ☆





  


Posted by 西岡専務  at 07:31Comments(0)こんな仕事です

2009年07月30日

マケドニアからの来日YE生が我が家に来ました

7月2日 関西空港へ迎えに行って
約1ヶ月、ホームステイを受け入れた
マーチン・キルギォスキー君は20歳

Mr, Marvtin Georgievski

    
ヨドバシカメラにてキャノンのレジカメを買う

彼はライオンズクラブ国際委員会の活動として
大阪和歌山の地区へ全世界から受け入れられた
33人の短期留学YE生の1人である。

どの国の誰が、どの家に宿泊するかは委員会で
決められる。よって男子か女子かも受け入れ側は
選択できない。手順に従って、我がライオンズクラブ
へとマーチン君が来た訳である。

これまで色んな国の子供たち(16歳~21歳で子供?)
を受け入れてきたが、それぞれの個性はその国の
象徴ともいうべき......たった1人でその国を代表する
ということを、彼らには忘れないで貰いたい。

と言うことを最後の空港送りで言ったけれど、
きっと彼には通じなかったに違いない。
ともあれ、滞在報告を読んでね!!





1か月の間に、3日間ホームスティを引き継いで
頂いた、朝倉歯科医院の先生とスタッフでパーティーを。
英語堪能の人もいて、話しかけるが返事がない。

我が家での夕食に、寿司が食べたいとのこと
得意の手巻き寿司とし、盛り上がるつもりが
彼はひたすら食べるのみ、マァいいか、
食べてるってことは、おいしいんだ。

無表情の彼に、頂きますとごちそうさまを教える。



到着した日は家庭の味
夏野菜カレーにトマトサラダ

2日目ヨドバシカメラでレジカメを買って
そのあと上階の北海道ラーメンを食べた
この辺までは彼が笑わないことに
まだ違和感はなかった。

そのあとである。
彼は笑わない、スマイルもない。
次第になぜ?と思うようになった。
ここからが切れそうな数週間のはじまり

4日には勝尾寺と箕面の滝へ


5日には明石海峡大橋と鳴門大橋
大塚美術館に世界の名画を見る




淡路サービスエリアの観覧車からの見晴らしは
絶景です。明石、須磨の海岸、遠くは泉州生駒
大阪湾と瀬戸内海をつなぐようにかかる橋は
海の上にかかる橋として世界一

3999メートルの橋桁の間の長さが世界一を誇る橋
黄色いお顔のキャラクターはわたるクン思えばこの橋、
徳島帰省になんど渡ったことか。
今日は日曜日で鳴門北まで1,000円です。
普段は6,000円をこえる通行料ですが、
ありがたいです、解散前人気集めの政策か

小雨模様の中、大塚美術館へ到着
彼の奇声が聞こえた
マサドーニア!!
英語読み発音だとマケドニアはマサドーニアとなるらしい



観光バスの向こうに見える国旗は、美術館に展示がある
国々の国旗であり、左のほうから5番目にあったのが
彼の国   マサドーニア

赤に黄色の太陽が、まるで日本の海軍のように描かれた
国旗。知らない国で自分の国の旗を見つけることは、
きっととても嬉しかったのに違いない、
      しかし彼は嬉しそうでもなく、決して笑わない




マケドニア旧ユーゴスラビア地方から発掘の遺跡
アレキサンダー大王の一族はエジプトカイロに流れ
いまこの国に一族の子孫の血は消えています。

鳴門の大塚美術館へ行かれたことありますか?
世界の名画や美術品、世界遺産を石板に
焼き付けた永久保存の美術館です

レプリカとはいうものの、油彩絵の具の
隆起までリアルに表現し、手で触ることも
できます。フィルム焼きつけの絵は贋作より
もっと精巧にできています。
一代で財をなした大塚製薬の会長が、
ボンカレーとオロナミンC、ポカリスエットで
築いた王国です。

1000有余の作品は技術工芸品として
日本の誇りとなるテクニカル陶芸
私は外国の人にこの技術を紹介したいと
ここへよくご案内するのですが......。

ポーランドから来日のリリアナ・チェシュウ親子
マリラ・ヘンリック夫妻、自分の国の遺産や名画を
ここで見つけ、ダビィンチ最後の晩餐にいたるまでの
キリストの世界をここで見る
世界の友達は驚愕の美術館と絶賛したが.....。
彼の興味はいったいどこに!!!

6日、もう大人だから今日は一人で行っといで!
大阪行きのバスと電車を教える
英語吹き出し文字の日本の漫画を買いたいらしい
紀伊国屋書店の位置を教えて、ここなら売っているかもと

笑わない彼が、ゲタゲターと、ワオウーと騒がしい
早く席に着きなさいと3度も言った夕飯時
今日紀伊国屋でお目当ての漫画を見つけたらしい
いったい何を買ってきたのと、見ると
   デスノート!!  ゲーッ!!!!
あんたが買いたかったのはそれかい!
日本のアニメを誤解するなよ





7日 東大寺大仏殿と2月堂へ

鹿を気に入り写真を取って
大仏さんはどうでもいいみたい

私の英語案内は彼から他の人へと移った
インドから来られたご夫妻が一緒に写真を撮って
一生懸命聞いてくれて、ガイド時代を思い出す


10日間はユースキャンプへお越し



17日には長居ユースホステルへと送り
それから10日間は我が家は不在、オフタイム
26日に太閤園にてフェアウェルパーティーで迎え
みんな舞台に上がってパフォーマンスと感謝の言葉を

マーチンはどこ?見えない

その日は茨木フェスティバル、早く行きたい孫
別れを惜しむもきりがない、もう30分も待っている





茨木フェスティバルはまったく興味なし
そらとが遊んでいても一緒に遊ぼはなし
どうやら子供は子供と遊ばないんだ

27日関空へ送り、彼は自分の国へ帰っていった
その後の私はいろんな疑問に突き当たり悩む

世界のドキュメンタリーも見た
旧ユーゴスラビアにおける
ボスニア15年戦争の傷跡?



それは違うでしょう
単なるしつけです
一度だけ私は彼に言った

彼の英語は癖のあるアクセント
とても達者でしゃべりまくる しかし

マーチン、貴方の英語は何か足りない
OKだけでは足りません
英語には美しい言葉がいっぱいあるでしょう
何がたりない?

どうぞお願いします
ありがとうございました
失礼ですが......
ごめんなさい
感謝します.....スマイル スマイル

簡単英語を忘れている
それは英語力の問題ではなく
国柄の問題でもなく
彼自身!!!

関空で別れる前
マーチン、日本はいかがでしたか?
もう一度彼にたずねてみる

ユースキャンプの行程

ウェルカムオリエンテーション
広島原爆ドームと原爆資料館
国宝姫路城
USJスタジオジャパン
京都金閣寺 太秦映画村 嵐山
高野山宿坊宿泊
白浜温泉宿泊 ビーチで海水浴
アサヒビール工場見学
居合い抜き見物 大茶盛体験
天神祭りの船渡行に乗る
フェアウェルパーティー


空港送りにはキャンプの世話人も見送りに
書類には10日間ですごい行程が書かれていた
大阪の国際YE委員会のメンバーもさぞかし
ご苦労様と思いきや、マーチン

 OK....Ok....帰ってきた言葉はOKのみ

切れてしまわないでよかった私の1ヶ月が終わる

ガーン










  


Posted by 西岡専務  at 07:25Comments(0)世界の友達



illustration by workship K